みなさんこんにちは!
運用グループです。
弊社のブログとして初の試みである共著という形で今回はお届けしていきます!
今回はハートビーツで主に利用しているコミュニケーションツールについて紹介します。 コミュニケーションツールと言ってもたくさんあるので、主に運用グループで使用しているツールを3つ紹介していきます。
なお運用グループにつきましては以下の記事で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
![]() |
|
---|
みなさんこんにちは!
運用グループです。
弊社のブログとして初の試みである共著という形で今回はお届けしていきます!
今回はハートビーツで主に利用しているコミュニケーションツールについて紹介します。 コミュニケーションツールと言ってもたくさんあるので、主に運用グループで使用しているツールを3つ紹介していきます。
なお運用グループにつきましては以下の記事で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
![]() |
|
---|
皆さんこんにちは。コーポレート部の戸島です。 今回は、2022年3月1日付で実施した「在宅勤務制度」の正式導入についてご紹介したいと思います。 本ブログでお伝えすることは以下です。
- ハートビーツでは、「在宅勤務制度」の正式導入を実施
- 当社の「在宅勤務制度」とは、在宅勤務をベースとしつつ業務の都合に合わせ在宅勤務と事務所勤務を適時選択できる「ハイブリッドワーク」の勤務形態。エンジニアはほぼフルリモートの状態
- リアル・コミュニケーションのメリットと相互尊重の精神。行動・振返りを実践しながら、丁寧な対話と議論を今後も続けていく
![]() |
|
---|
こんにちは。運用グループ所属の山口です。
ハートビーツでは研修に力を入れていますが、研修を受けていただいたとしても、実際に研修後、つまずくことなく現場ですぐに活躍できるかというと、そこはやはり難しいものがあります。
研修で学んだ技術的な内容を実際の現場で活用できるか、配属されたチームのメンバーとのコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションが問題なくできるかなど、多くの場面で課題や不安がでてきます。
ハートビーツでは、そういった新人さんの課題・不安を共に解消するための取り組みも色々と試行錯誤を繰り返しています。そこでこのブログでは、現在どのような取り組みをしているのか、 私の所属しているチームでの取り組みをご紹介させていただきます。
なお、研修については以下の記事でいくつかご紹介していますので、ぜひご覧ください。
![]() |
|
---|
こんにちは。ハートビーツの藤崎です。早いもので2021年も終わりです。
2021年も、みなさま温かくお付き合いいただき、誠にありがとうございました。お陰様で充実した、あっという間の2021年でした。
ここ数ヶ月は、新型コロナの感染状況が小康状態になったおかげで、今までなかなか会えなかった社内・社外の方々と会う機会をつくることができました。メンバーによっては、上司と1年以上会っていない人もいたりして、それでも会社が回り続けているのは、みんなが会社の課題をしっかり認識し、真摯に仕事に取り組んでくれているおかげだと感謝しています。
![]() |
|
---|
こんにちは。 コーポレート部 採用広報チームの磯崎です。
2021年は4回の完全オンラインインターンシップを実施しました。
なお、期間は2週間×3回、1ヵ月×1回の合計4回を実施し、それぞれのカリキュラムで若干の違いはありましたが、主にはインフラに関しての学びを得ていただける内容としました。
本ブログでは、実際にどのようなインターンシップを実施したのか、ネタバレしない程度にその内容をご紹介させていただきます。