こんにちは。運用グループ所属の蛯名です。
未経験の新入社員は研修生という職位に就き主担当という職位を目指すことが多いです。 研修生とは、監視のスキルを学び主担当を目指す立場であり、主担当はハートビーツで1人前と言われる監視の時間帯責任者です。
私が所属する運用チームは研修制度が充実しており、 その中でも日々のまとめのやり方と隔週で実施しているKPTが研修の仕組みとして優れていると感じています。そこで今回はその2つについて紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。運用グループ所属の蛯名です。
未経験の新入社員は研修生という職位に就き主担当という職位を目指すことが多いです。 研修生とは、監視のスキルを学び主担当を目指す立場であり、主担当はハートビーツで1人前と言われる監視の時間帯責任者です。
私が所属する運用チームは研修制度が充実しており、 その中でも日々のまとめのやり方と隔週で実施しているKPTが研修の仕組みとして優れていると感じています。そこで今回はその2つについて紹介します。
![]() |
|
---|
はじめまして! MSPグループ エンジニアリングチーム所属の syasuda です。ハートビーツへは 2020 年に中途入社し、昨年、同エンジニアリングチーム内の別チームへ異動をしました。
入社時の研修や受け入れ態勢が充実していたことに当時驚いたのですが、社内異動の時も同じくらい驚きました。 そのときのことを話します。
![]() |
|
---|
こんにちは、MSPグループエンジニアリングチーム所属の梶です。
本記事は、ユーザーへの影響を最小限にしながらSSL/TLS証明書(以降「TLS証明書」と略す)を安全に更新するために、弊社が利用しているツール、気を付けている点、および作業方法について紹介します。
なお、AWSのElastic Load Balancerなど、クラウドサービスのロードバランサーでTLSターミネーションをせずに、サーバー上のApache HTTP Server(以降「Apache」と略す)やnginxなどでTLS証明書を設定するケースを前提条件として話します。
![]() |
|
---|
こんにちは、 2022年12月よりMSPグループ エンジニアリングチーム所属となりましたndです。
今回はエンジニアリングチームの研修について紹介します。 エンジニアリングチームは主にサーバーの設計・運用をしたり、アラートの二次対応や根本対応をしたりするチームです。
こんにちは! 運用グループの齋藤です。
今回は私の所属する夜勤チームについて紹介します。
ハートビーツはお客様のシステムを見守り、サーバやネットワークを監視するサービスを提供しています。24時間365日監視業務を行なっているため、夜間もエンジニアが働いています。ハートビーツの監視チームではシフト制を採用しており、22時から翌9時が夜勤チームの担当時間です。(夜勤は実働時間が長いため、週4日勤務、週3日お休みです。)