AWSリザーブドインスタンスとは?種類やメリット、料金体系を解説 | 株式会社ハートビーツ|AWS・クラウド・サーバーなどのインフラ運用を24時間365日サポート

お役立ちブログ

AWSリザーブドインスタンスとは?種類やメリット、料金体系を解説

AWSパートナーコスト削減コスト最適化基礎知識

AWSコストを最適化するためのリザーブドインスタンスの活用方法

AWSは柔軟性と拡張性に優れたクラウドサービスとして、多くの企業に利用されています。一方で「コストが予想以上に膨らむ」「どの料金プランを選ぶべきかわからない」といった悩みを抱える担当者も少なくありません。

特に常時稼働するシステムをオンデマンドインスタンスで運用している場合、無駄な支出が積み重なりやすくなります。こうした課題を解決する有効な手段が「リザーブドインスタンス(RI)」です。

本記事では、AWSリザーブドインスタンスの基本概念や種類、メリット・デメリット、料金体系、ユースケースを解説し、コスト最適化の考え方を整理します。

AWS全体の料金構造やコストの仕組みを知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

・関連記事:AWSのコストの仕組みは?見積もり方法や最適化するポイントを解説

AWSコスト削減ソリューション

1. AWSリザーブドインスタンスとは

AWSリザーブドインスタンス(RI)とは、Amazon EC2などのサービスで、特定のインスタンスタイプを1年または3年間予約し、オンデマンド料金よりも割安で利用できる仕組みです。

オンデマンドインスタンスが「使った分だけ支払う従量課金制」であるのに対し、RIは「長期契約による割引プラン」という位置づけです。継続的に稼働するサーバーに適用すると、最大72%のコスト削減を実現できます。

また、リザーブドインスタンスのスコープとして、リージョンとゾーンを選択でき、ゾーンを指定した場合はキャパシティ(リソース枠)が保証される点も特徴です。

リザーブドインスタンスの種類

リザーブドインスタンスには次の3つの種類が用意されており、用途に応じて選択できます。

名称         特徴
スタンダード RI・最も割引率が高く、最大72%のコスト削減が可能。
・契約内容(インスタンスタイプやリージョンなど)は途中で変更できない。
・安定した稼働が見込めるシステム向け。
コンバーティブル RI・割引率はスタンダード RIより低いが、契約期間中にインスタンスタイプやOS、テナンシーなどを変更可能。
・将来的な構成変更やリソース拡張を見越した環境向け。
スケジュールされた RI・予約した特定の時間帯や曜日にのみインスタンスを起動。
・1日・1週間・1か月のうち決まった時間帯のみ利用する、予測可能な定期ワークロード向け。
・例:バッチ処理、社内バッチ、夜間限定の分析ジョブなど。

対象サービス

リザーブドインスタンスは、Amazon EC2を中心とした主要AWSサービスに適用できます。サービスによって呼称は異なりますが「長期契約でリソースを予約し、割引価格で利用する」という基本概念は共通しています。

対象サービス呼称
Amazon EC2リザーブドインスタンス
Amazon RDS
Amazon OpenSearch Service
Amazon DynamoDBリザーブドキャパシティ
Amazon ElastiCacheリザーブドキャッシュノード
Amazon Redshiftリザーブドノード

Savings Plans(SP)との違い

AWSにはリザーブドインスタンスと似た仕組みとしてSavings Plans(SP)があります。どちらも長期利用を前提としたコスト削減手段ですが、適用対象や柔軟性が異なります。Savings Plansは、特定のインスタンスを予約するリザーブドインスタンスと違い、「1時間あたりの利用額」をコミットすることで自動的に割引を適用する仕組みです。

比較項目リザーブドインスタンス(RI)Savings Plans(SP)
割引率最大72%(スタンダード RI)
/最大54%(コンバーティブル RI)
最大72%(EC2 Instance SP)
/最大66%(Compute SP)
割引の仕組み特定のインスタンス構成を予約し、割引を適用1時間あたりの利用額をコミットし、その範囲で自動的に割引を適用
指定が必要な項目リージョン、インスタンスタイプ、OS、テナンシー・EC2 Instance:リージョン、インスタンスファミリー
・Compute:不要
キャパシティ予約不可
対象サービス・Amazon EC2
・Amazon RDS
・Amazon OpenSearch Service
・Amazon DynamoDB
・Amazon ElastiCache
・Amazon Redshift
・Amazon EC2
・AWS Fargate
・AWS Lambda

例えば、両者が対象とするEC2の場合、割引率は大差ありませんが、Savings Plansのほうが柔軟です。Savings PlansはインスタンスタイプやOS、リージョンなどを固定せず、コミットした金額の範囲で自動的に割引が適用されます。

ただし、キャパシティ予約のように、リザーブドインスタンスでしか利用できない機能もあります。柔軟性を優先するならSavings Plansを、特定の機能や構成が必要な場合はリザーブドインスタンスを選ぶのが適切です。

2. AWSリザーブドインスタンスのメリット・デメリット

ここでは、AWSリザーブドインスタンスを導入する主なメリットと、注意すべきデメリットを解説します。

リザーブドインスタンスのメリット

リザーブドインスタンスの主なメリットは次のとおりです。

大幅なコスト削減が可能

オンデマンドとリザーブドインスタンスの料金差を示すグラフ

オンデマンドインスタンスと比べ、最大72%の割引を受けられます。稼働時間が長い本番環境や、リソース使用量が安定しているシステムで特に高い効果を発揮するでしょう。

予算計画が立てやすい

リザーブドインスタンスは契約期間中の料金が固定されるため、利用料の変動が少なく、年間の費用見通しを立てやすいことが特徴です。クラウド利用におけるコストの不確実性を抑え、予算管理や経営計画の安定に役立ちます。

キャパシティを確保できる

ゾーン指定でリザーブドインスタンスを購入すると、そのアベイラビリティーゾーン内で必要なキャパシティが事前に確保されます。高負荷時期や新規インスタンスが取りづらい状況でも、確実にリソースを確保して安定稼働を維持することが可能です。

リザーブドインスタンスのデメリット

リザーブドインスタンスの主なデメリットは次のとおりです。

柔軟性が低い

リザーブドインスタンスは購入時に指定したリージョン、インスタンスタイプ、OS、テナンシーが固定され、原則として変更できないため、柔軟性は高くありません。コンバーティブル RIであれば変更可能ですが、その分割引率は低下します。

購入後のキャンセルができない

リザーブドインスタンスは、一度購入すると契約期間中のキャンセルや払い戻しができません。利用率の低下や構成変更があった場合でも、未使用分の料金は発生し続けます。そのため、稼働状況を正確に分析せずに購入すると、割引効果を得られないどころか、かえってコスト増になるリスクがあります。

また、リザーブドインスタンスの購入は頻繁に行うものではなく、担当者が慣れにくい作業でもあります。どのインスタンスをどの程度購入するかを正しく判断するには、稼働状況の分析やAWSコンソールの理解、RIの仕組みに関するノウハウも必要です。

適切に分析したうえでインスタンスタイプや契約期間を選定すれば、リザーブドインスタンスはクラウドコストを安定的に最適化する有効な手段となります。

3. AWSリザーブドインスタンスの料金体系

リザーブドインスタンス(RI)の料金は、主に以下の要素で決まります。

  • 契約期間:1年または3年
  • 支払いオプション:全額前払い/一部前払い/前払いなし
  • 利用対象のサービスやインスタンス構成:インスタンスタイプ、リージョン、OS、テナンシーなど

長期契約や前払いを選択するほど、割引率が大きくなる仕組みです。

例えば、Amazon EC2を以下の条件で契約した場合、オンデマンドと比較して最大56%費用を節減できます。(2025年10月現在)

  • 契約期間:3年
  • 支払いオプション:全額前払い
  • リージョン:東京
  • OS:Linux
  • テナンシー:共有
  • インスタンスタイプ:c6gn.8xlarge

なお、サービスによって料金モデルや予約単位(インスタンス・ノード・キャパシティなど)は異なります。

料金体系について詳しくは以下をご覧ください。

参考:Amazon EC2 リザーブドインスタンス料金表 | AWS

4. AWSリザーブドインスタンスのユースケース

リザーブドインスタンスは、特に長期間・安定的に稼働するワークロードに適しています。リソースの増減や構成変更が頻繁な環境には向かないため、利用パターンを見極めて適用しましょう。

ここでは、RIの導入効果が大きい代表的なユースケースを紹介します。

常時稼働する本番環境のサーバー

ECサイトや業務基幹システムなど、常に利用量が安定しているサーバーはRIの適用に最適です。スケールイン・アウトの頻度が低い環境では、3年契約や全額前払いを選択することで、コストを大幅に削減できます。

また、事前にキャパシティが確保されるため、ピーク時のリソース不足やスケーリング遅延を回避できる点もメリットです。可用性を重視しつつ、安定的なサービス運用を行いたい企業にとって、有効な選択肢といえるでしょう。

予測可能な社内システム

勤怠管理、経費精算、ワークフローなど、社内ユーザーの利用パターンが安定しているシステムは、リソース使用量を予測しやすいためRIに適しています。RIでリソースを固定化すればコストが平準化され、年間予算を安定的に管理できます。経営層への説明もしやすいため、RIによる「コストの固定化」が管理上の利点となるでしょう。

長期的に稼働する開発・検証環境

開発チームが継続的に利用するステージング環境やテスト環境も、RIによる長期的なコスト削減が期待できます。CI/CDパイプライン、APIテスト、継続的な負荷試験など、一定の稼働が前提となる環境に効果的です。

一方、短期間の検証やPoCのように利用期間が限られるケースでは、Savings Plansやスポットインスタンス(未使用のリソースを短期的に安く利用できる料金モデル)のほうが柔軟に対応できます。

まとめ

AWSリザーブドインスタンス(RI)は、オンデマンド利用に比べて大幅なコスト削減を実現できる有効な仕組みです。特に、常時稼働するシステムや安定した利用パターンを持つ環境に適しています。一方で、購入後の変更制限や契約期間中のキャンセル不可といったデメリットがあるため、導入には一定の管理負荷やリスクも伴います。

サービスや事業が拡大期にあり、リソース使用量が変動しやすい企業には、柔軟にコスト削減を図れるAWS請求代行サービスのような直接的な割引サービスの活用もおすすめです。

ハートビーツの「AWS請求代行サービス」は、AWS利用料の割引や円建て請求、請求管理の一本化が可能です。オプションの「アシストプラス for AWS」を組み合わせれば、RI/SPの購入代行や最適化提案まで、包括的な運用支援を受けられます。

AWSのコスト削減と運用効率化を同時に実現したい方は、ぜひハートビーツにご相談ください。

#AWS 請求代行サービス

AWSコスト削減ソリューション

TOP