24/365とは?システムの安定運用のために24時間365日対応する必要性 | 株式会社ハートビーツ|AWS・クラウド・サーバーなどのインフラ運用を24時間365日サポート

お役立ちブログ

24/365とは?システムの安定運用のために24時間365日対応する必要性

運用監視障害対応

「24/365って最近よく聞くけど、どんなことをするの?」とお悩みではありませんか?

システム障害やトラブルは、いつ発生するかわかりません。 トラブルが発生すると業務の遅延だけではなく、企業の信頼にも影響を与える可能性があります。そのため、万が一のトラブルに備えて「24/365」を導入する企業が増えています。

この記事では「24/365」のサービス内容や、24/365は自社と外注のどちらで運用した方がいいのかを解説します。

24/365とは24時間365日対応すること

「24/365」とは、システムサーバーを24時間365日運用・監視し、トラブルに対応することで、システムを安定稼働させることです。IT業界をはじめ、ECサイトや医療分野など、様々な業種で採り入れられています。

システムのダウンタイムを最小限に抑えるためには、常に監視し、障害発生時には迅速に対応する体制が不可欠です。そのため、多くの企業が24/365の仕組みを導入し、サービスの安定性を確保しています。

24/365はどんなことをしてくれる?

24/365運用で提供される主なサービスは、以下の通りです。

1.システム監視

サーバーやネットワークの状態を自動システムでリアルタイムに監視し、異常を検知した際にはアラートを通知します。

外部スタッフが目視で監視することもできるため、常に素早い対応が可能です。

2.バックアップ対応

サーバー上のデータバックアップを定期的に実施し、障害などによるデータ消失に備えます。

3.セキュリティ対応

不正アクセスやサイバー攻撃を防ぐために、ファイアウォールの監視やログ分析を行い、異常を検知した際には即座に遮断措置を実施します。

また、定期的な脆弱性診断による、セキュリティ強化も可能です。

その他にも、IT資産管理やシステムの定期的なメンテナンスなど、企業のシステム運用に必要なさまざまな業務を担います。

24/365の運用は自社と外注どちらが最適?

24/365の運用方法には、「自社運用」と「外注」の2つの方法があります。自社にとってどちらがより最適か、まずはそれぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

24/365運用を自社で行う場合のメリット

24/365運用を自社で行う場合のメリットは以下の2つです。

システム運用以外の業務も平行して対応できる

自社運用の場合、社員にシステム監視やメンテナンス業務を行いながら、他の業務も柔軟に対応してもらえるのが大きなメリットです。

社内の人間だからこそ、業務範囲に制限をかけずに幅広いタスクを並行して処理できます。

社外秘情報を共有できる

システム内に社外秘情報がある場合でも、自社での運用なら社内だけで情報共有ができます。外部に情報が漏れてしまう心配がなく、セキュリティリスクを最小限に抑えることが可能です。

24/365運用を自社で行う場合のデメリット

24/365運用を自社で行うデメリットは以下の通りです。

人員の確保

常にシステムの監視やトラブル対応を行うためには、24時間365日体制で人員を確保する必要があります。通常時間帯の勤務はもちろん、深夜や休日の勤務に対応できる人材を社内のみで確保するのは大きな課題です。

また、人員が確保できない場合、特定の社員に業務負担が集中し、長時間労働や過労につながるリスクが高まります。

膨大な人件費

24時間365日対応を維持するには、複数名の人員を雇用しシフトを組まなければなりません。

基本給に加えて夜勤手当や休日手当が発生するため、通常より多くの人件費が発生します。

業務の属人化

特定の社員が専門的な業務を担当することで、業務が属人化してしまいかねません。担当者が退職や異動する際に業務の引き継ぎがスムーズに行われないと、他に業務について熟知した社員がおらず、システム運用に支障が出てしまいます。

また、専門知識を持つ人材の育成には時間とコストがかかるため、継続的な運用体制の確保も企業にとって大きな負担です。

24/365運用を外注する場合のメリット

24/365運用を外注した場合のメリットは主に以下の4つです。

専門知識のあるプロに運用を任せられるので安定した運用ができる

専門知識があるプロが24/365運用をするため、質の高いシステム運用が可能です。

専門的なノウハウを持つプロフェッショナルに任せることで、システム監視やトラブル対応など、常に最適な方法で運用してもらえます。

自社で一から体制を作るよりコストが少ない

自社で一から運用体制を整えるよりも、外注により運用コストを低く抑えられます。

たとえば、24時間365日対応するための人員雇用の手間や、そのための人件費といったコストの軽減が可能です。また、監視システムの導入や保守にかかるコストも外注先が負担するため、自社での設備投資を最小限に抑えられます。

自社の自分たちの業務に集中できる

24/365を自社で運用するとなると、社員に大きな負担がかかります。

しかし、24/365運用を外注すれば、自社の社員は自分たちの業務に集中できます。その結果、企業全体の業務効率や生産性向上につながります。

トラブルのあった場合の迅速な一次対応

システム運用のプロが24時間365日体制で対応するため、システムトラブルが発生した場合でも迅速な一次対応が可能です。

業務への影響を最小限に抑えられます。迅速に復旧作業を実施することでダウンタイムを短縮し、サービスの安定稼働を維持できます。

24/365運用を外注する場合のデメリット

24/365運用を外注した際のデメリットは以下の3つです。

費用が高くなることがある

24/365運用を外注する場合、契約費用や運用コストが発生します。

自社で一から体制を作るよりもコストを抑えられますが、運用範囲によっては高額になりかねません。事前に十分な予算を確保し、自社にあった外注先を選定しましょう。

情報漏洩などのリスク

外部に24/365運用を委託すると自社の機密情報を外部と共有することになります。情報漏洩のリスクが伴うため、契約時にはデータの取り扱いに関して明確なルールを定めるようにしましょう。

また、運用を任せきりにせず、外注先のセキュリティ対策が万全であるかなど定期的にチェックし、万が一の事態に備えて対策を講じることが重要です。

システム運用のスキルが社内で蓄積しない

システム運用を外注すると、日々の運用やトラブル対応の経験が社内に蓄積されにくくなります。そのため、社内で運用スキルを習得する機会が減り、将来的に内製化を検討している企業にとっては、上手く内製化が進まない可能性があります。

また、最新技術や新システムの導入・改善を外部に依存することになるため、技術力向上が難しくなる点もデメリットです。

24/365を自社で行うときの費用は?

たとえば、1ヶ月を30日とした場合システムの稼働時間は720時間です。社員1人の月間勤務時間は160時間(1日8時間、週5日勤務)であるため、最低でも5名以上の人員を確保し、シフトを組む必要があります。

さらに、深夜手当や休日手当も発生するため、人件費だけでも100万から200万円程の費用がかかります。

自社で24/365対応を行う場合、24時間365日体制を維持するための人件費が大きな負担となりかねません。

また、24時間365日勤務は体力やメンタルへの負担が大きく、従業員の離職率が上昇するリスクもあります。コストや労務リスクを考慮し、専門企業への外注も検討しましょう。

24/365を外注するならハートビーツ

24/365運用を外注するなら、Webサービスのインフラ運用をサポートする「ハートビーツ」がおすすめです。

ハートビーツでは監視一次対応サービスやサーバー設計、クラウド移転・導入支援など、Webサービスのインフラ運用課題に幅広く対応しています。

「24時間365日有人監視一次対応」サービスでは、2拠点ある監視システムで監視を行い、障害を感知した際は電話、メールで迅速な報告を実施します。また、データセンターや保守ベンダ窓口への問い合わせも代行対応可能なため、万が一システムトラブルが起こった際も安心して任せることが可能です。

さらに、24/365サービスが組み込まれている「フルマネージメントサービス」は、さまざまなインターネットサービスの運営実績のある経験豊富なエンジニアが運営をサポートします。24/365サービスに加えて、システム構築や障害対応、サーバー運用管理代行など、システム運用の隅から隅まで行き届いたサービスを提供しています。

企業に合わせた細かな対応が可能です。まずは一度お気軽にお問い合わせください。

24/365対応で安定したシステム運用を実現

「24/365」はシステムサーバーを24時間365日監視し、安定稼働を実現することを指します。システム監視やセキュリティ対応など、システム運用の様々な業務を行います。

自社で24/365運用を行った場合、膨大な人件費や人員の確保などがデメリットです。そのため、24/365運用は外注するのがおすすめです。専門知識のあるプロに外注することで、社員は業務に集中したまま、安定したシステム運用ができます。

「ハートビーツ」では経験豊富なエンジニアが、企業にあった質の高いシステム運用を24時間365日実施します。システム運用でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

TOP