企業のシステムやアプリケーションの運営には、サーバーの安定稼働が不可欠です。
今は問題なく稼働していても、いつ攻撃やシステムエラーが起こって障害が発生するかわかりません。そのためにもサーバーを監視して問題を早期に発見することが必要です。
本記事では、サーバー監視についてお悩みを抱えている方に向けて、サーバー監視の基本知識や、安全性の高い有人監視のメリットを解説します。
サーバー監視とは
サーバー監視とは、障害の予防や、万が一障害が起きた際に原因を特定するために、定期的にサーバーを確認することです。サーバーを構成する以下4種類のすべてを確認します。
- アプリケーション(ツール)
- ミドルウェア
- OS
- ハードウェア
サーバーに障害が発生すると、ビジネスの機会損失や、会社の信用低下など大きな損失を引き起こしかねません。サーバーを監視することで状況の変化や障害の発生に素早く対応し、企業の被害を最小限に抑えることを目指します。
サーバー監視とネットワーク監視との違い
サーバー監視はサーバーのみの監視を指します。
一方、ネットワーク監視はサーバーを含むネットワーク全体の監視のことです。ルーターなどの周辺機器、ハードウェアの動作も監視対象です。
サーバーで監視すべき項目
サーバーには、オンプレミスとクラウドがありますが、主な監視項目は同じです。ただし、クラウドはサーバーを自社で持たない分、独自の監視項目があります。
ここではそれぞれの監視すべき項目を解説します。
オンプレミスサーバーの主な監視項目
オンプレミスサーバーの主な監視項目は以下の通りです。
監視項目 | 詳細 |
---|---|
ハードウェア死活監視 | ハードウェアの稼働状況を定期的に確認する |
ミドルウェア監視 | ポートの応答やプロセスが起動しているかを確認する |
リソース監視 | サーバーの負荷やSWAP使用率の上昇などのリソース面を確認する |
ログ監視 | アクセスログやOSメッセージにエラーが出ていないかを確認する |
サービス監視 | 提供しているサービスに異常がないか、ユーザーの使用方法と同じ方法で確認する |
セキュリティ監視 | 不正アクセスなどセキュリティ面に問題がないかをログなどを基に確認する |
クラウドの主な監視項目
クラウドの監視項目は以下の通りです。
監視項目 | 詳細 |
---|---|
死活監視 | クラウドサーバーやアプリケーションが正常に稼働しているかを確認する |
サービス監視 | 問題なく稼働はしていても、異常な動作が発生していないか確認する |
リソース監視 | CPUやメモリなどに高い負荷がかかっていないか確認する |
セキュリティ | 障害やサイバー攻撃を受けていないか、セキュリティに関連する変更が行われていないかを確認する |
コスト | クラウド使用料金の変更により、予算オーバーや費用対効果高いかどうかを都度判断する |
サーバー監視は本当にツールがベスト?有人監視の安全性
社内で24時間体制の監視を整えることが難しい場合、ツールを導入する企業は多くあります。
より安全性の高いサーバー監視をするのであれば、ツールだけではなく、有人での監視が必要です。24時間有人での監視を実施してもらえるようになります。
ここでは、ツールと外部への依頼による有人監視のメリット・デメリットを紹介します。それぞれの特徴をつかみ、自社にあった方法を取り入れましょう。
サーバー監視ツールを導入する
サーバー監視ツールを導入するメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 人件費が削減できる
- 通知で障害の早期発見ができる
【デメリット】
- 監視項目が多いとサーバーに負荷がかかる
- ツールを活用、障害解決に専門知識が必要
- 障害発生時にいつでも対応できる人材が必要
サーバー監視ツールを導入する1番のメリットは、人件費が大幅にカットできることです。自動で24時間監視するため、夜間や休日にサーバーを監視するための人材を配置せずに済みます。
また、選択するツールによっては広範囲の監視が可能なため、潜在的な問題も見落とす心配がありません。
しかし、サーバー監視に関する知識がない場合、専門用語の学習から始める必要があり、ツールを使いこなせるまでには時間がかかります。
軽微な障害に対応できるなどサーバーに関する知識と経験がある人が社内にいる場合におすすめです。
有人監視を依頼する
有人監視を依頼するメリット、デメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 障害発生時に対応を任せられる
- 障害の兆候を読み予防ができる
- 専門知識がなくても問題ない
- 不明点はすぐに担当へ質問できる
【デメリット】
- 費用がかかる
サーバー監視を依頼する1番のメリットは、知識がなくてもサーバー監視を強化できることです。障害が起きても担当者が対応・報告までしてくれるため、夜間に障害が起きても安心です。
「止められないシステムだけれど自社での監視が難しい」「サーバー監視のリソースが足りない」「サーバーへの知識がない」などの悩みをもつ企業は有人監視を検討しましょう。
弊社ハートビーツでは、24時間365日の有人監視サービスを提供しています。監視に対応するのは、経験豊富なサーバー技術者です。初めてサーバー監視を始める企業で、何から始めていいかわからない場合にも、導入前の環境調査からサポートします。
サーバーを有人監視するならハートビーツ
24時間365日有人によるサーバー監視を実現したいならば、ハートビーツがおすすめです。「サーバー監視についての知識がない」「24時間365日体制による自社エンジニアの負荷を軽減させたい」といった企業様の課題解決をサポートします。
以下では、ハートビーツがおすすめな3つの理由を紹介します。
特長①導入前からサポートが受けられる
ハートビーツでは、導入前に行う環境調査、監視項目の策定などもお任せいただけます。
どの監視項目が必要かわからない、対応手順書が作成されないままインフラ担当者が退職してしまったといった場合でも、導入前から監視開始までサポートするため安心です。
特長②24時間・365日安心の有人監視
ハートビーツの24時間365日の有人監視では、3分間隔で監視を実施します。障害の早期発見が可能です。万が一障害が発生しても10分以内に確認するため、被害を最小限に抑えられます。
もちろん企業の営業終了後や休日も有人監視しているため、「翌日出勤したら膨大な被害になっていた」という心配もありません。
特長③サーバー技術者が対応
ハートビーツの有人監視は、独自の研修をクリアした経験・実績が豊富なエンジニアが対応します。監視対応の外部委託は一切しておりません。
また、手順書に基づき一次対応からエンジニアが対応します。窓口がオペレーターではないため、コミュニケーションがスムーズで素早く復旧作業に取り掛かれます。
サーバー監視は障害が発生する前に
システムの安定運用を支えているサーバーに障害が発生すると、復旧作業に時間を要する他、サービスが停止してしまいリソースや売り上げ面で大きな打撃となります。
障害を予防し、万が一発生してしまっても最小限に抑えるためには、サーバー監視が欠かせません。
サーバー監視ツールの導入でも問題ありませんが、より安全性の高い監視を求めるのであれば、有人でのサーバー監視がおすすめします。有人監視を利用し、困った時にサポートを受けられる状況を作っておくほうが安心です。
弊社では24時間365日の有人監視サービスを提供しています。まずはお気軽にお問い合わせください。