HEARTBEATS

技術の最近のブログ記事

          

ArchLinuxクライアントPCことはじめと利用プロダクトまとめ

   

こんにちは。CTOの馬場です。

先日 勤続10年になるCTOが異動のついでにMacをやめてArchLinuxにした話 で書いたとおり、最近はArchLinuxでvimやDocker、Vagrant + VirtualBoxを使ってPythonやGolangを書いて暮らしています。 最近「Macやめてみて、その後どうですか?」とよく聞かれるので、現状を共有します。

          

バウンスメール解析ライブラリSisimaiの出力からバウンスメールの集計と通知を行う

   

OSS紹介アドベントカレンダー の19日目の記事です。

こんにちは、滝澤です。

去年の今頃もメール関連の記事(Null MXについて)を書いていましたが、再びメール関連の記事を書きます。

今回は、メーリングリストのバウンスメールをバウンスメール解析ライブラリSisimaiを使って解析し、その出力を集計して、Slackに通知するようにした事例を紹介します。

          

勤続10年になるCTOが異動のついでにMacをやめてArchLinuxにした話

   

こんにちは。CTOの馬場です。

わたしがハートビーツに入社したのが2008年1月なので、年明けで勤続10年になります。 もともと社員の定着ができていなかったものの(わたしより在席が長いのは創業メンバーの役員だけ)、 わたしが入社以降は多少改善できていて、 わたしと同年入社が全4名います。ありがたいことです。

          

変化を楽しむ:あなたのshell環境は?:zshのPROMPTを2行にしてみた

   

こんにちはCTOの馬場です。

ハートビーツの企業理念のひとつに「変化を楽しむ」があります。

その流れもあり、個人的に意識的に変化を起こすようにしています。 例えば慣れたOS、エディタ、shellなどのツールを敢えて変えたりして、意識的にコンフォートゾーンから出るようにしています。

今月は個人PCのshellのPROMPTを2行にしてみたので紹介します。

          

mod_auth_openidcによりApache HTTP ServerをOpenID Connect Relying Partyにする -- 複数プロバイダー編

   

こんにちは、滝澤です。

Apache HTTP ServerをOpenID Connect Relying Partyにするmod_auth_openidcというモジュールを使ってみる機会がありましたので、本記事で情報共有します。

なお、記事が長くなったので本編と設定例である3編に分けました。

本記事では、複数のOP(OpenID Provider)として、Google(G Suite)とAzure Active Directory(以降、Azure ADと略す)を利用する場合の設定例を紹介します。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事