こんにちは。CTOの馬場です。
2013年も残すところあと数日となりました。 もういくつか寝ると2014年の幕開けです。
来年のことを言うと鬼に笑われてしまいますので、 このインフラエンジニアwayの 2013年間アクセスランキング をもとに今年の振り返りをしてみましょう。
|
こんにちは。CTOの馬場です。
2013年も残すところあと数日となりました。 もういくつか寝ると2014年の幕開けです。
来年のことを言うと鬼に笑われてしまいますので、 このインフラエンジニアwayの 2013年間アクセスランキング をもとに今年の振り返りをしてみましょう。
|
斎藤です。こんにちは。
クリスマスも終わり、もうすぐ2013年が終わりますね。皆さんにとって、どんな一年でしたでしょうか?私はですね...粛々と仕事をしつつ、プライベートは色々動きがあった1年でした。ITインフラを支える仕事ですから、粛々としているのは普通なのかもしれませんね。
さて、今回は無料で始められる「監視」「モニタリング」が行えるWebサービスを取り上げます。これらは、Webサービスや業務システム等のITインフラを運用するにあたって、大切な業務です。特に、障害を知らせる監視は無くてはならないものです。
これまでは、監視・モニタリングのために自力でNagios, Zabbix, Cacti等が入ったサーバを立ち上げていた方も少なくなかったかと思います。しかし、監視する台数が少ない時はそれだけのためにサーバを立ち上げるのが面倒な方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今回は無料で始められる監視・モニタリングサービスについてご紹介したいと思います。
※2013/12時点のデータで記述しています
|
斎藤です。こんにちは。
最近、会社の中で様々な部活動が始まっています。「プログラミング部」や「フットサル部」といったメジャー(?)なものから、「サイクリング部」「P部(プロレス観戦部)」そして「二郎部」などなど、エッジが効いたものまであります。そうそう、私は「サイクリング部」と「P部」に所属しています。
さて、今回はKibanaを使って、Cacti(RRDTool)が収集したモニタリングデータを参照してみようと思います。Cactiはモニタリングデータを収集・ビジュアライズするツールとして普及していますが、他のサーバ・指標と比較するのがちょっと面倒です。そこを、Kibanaを用いてより見やすくしようと言うのが目的です。Kibanaとは、収集したログをGUIで整理しつつビジュアライズできるデータ分析ツールの一種です。たいてい、データストアとしてElasticSearchというNoSQL DBサーバとセットで利用します。
|
斎藤です。こんにちは。
RedHat Enterprise Linux 7(RHEL7)リリースの足音が聞こえる今日この頃ですが、皆様いかがでしょうか。予習として、Fedora 19を利用されている方もいらっしゃるかと思います。
その中で、大きな変化の1つとして、 systemd(※1) の採用があります。systemdは、SysVinitやUpstartに変わる、プロセス管理の仕組みです。そうです、起動スクリプトの書き方や、プロセスの確認方法が大きく変わる事になるのです!そうなれば、構築や運用に関わる知識や手順を覚え直す必要が出てきます。
しかし、systemdに関する資料は、それほど多くありません。そこで、簡単ですが記事執筆時点(2013-10-24)での情報源をまとめてみました。検証の際の情報収集時、お役に立てば幸いです。
※私が社内Wikiにまとめた情報をBlog用に整理し、公開しております。
|
おっさんエンジニアの滝澤です。「わしゃあ、まだまだ若いもんには負けん」と老害を振りまくよりかは「俺の屍を超えていけ」と言うようになりたい今日この頃です。
アトミック(atomic)なファイル操作について紹介しているシリーズの最終回です。この内容は弊社の社内勉強会で話した内容をまとめ直したものです。
今回は「みなさん、安全にロックができていますか?」ということについて、考えてみましょう。