こんにちは。CTOの馬場です。
最近GCE(Google Compute Engine)やDocker連携などで盛り上がっている、 Google謹製クラウド GCP (Google Cloud Platform)を使ってみましょう。
今回は概要と、GCEでインスタンスを立てるところまでやってみます。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
最近GCE(Google Compute Engine)やDocker連携などで盛り上がっている、 Google謹製クラウド GCP (Google Cloud Platform)を使ってみましょう。
今回は概要と、GCEでインスタンスを立てるところまでやってみます。
![]() |
|
---|
斎藤です。こんにちは。
今日は、ハートビーツ(以下、当社)社内で活動が行われている部活動についてご紹介します。
対象は、社内Wikiの「部活」欄に掲載されており、かつ1回以上活動実績が残っているものをピックアップしております。会社で活動費の一部を負担している大きなものから、流れで人が集まって自然に出来上がったユルいノリのものまで、様々あります。そして、種類も「なるほど、定番だね!」というものから、「えっ?面白い趣味をお持ちですね。」というものまでありますよ。
![]() |
|
---|
こんにちは。三浦です。
執筆陣として参加しているハートビーツメンバ斎藤の雄姿を写真におさめようと、3/20(木) 池袋ジュンク堂で行われた「Webアプリエンジニア養成読本」刊行記念トークイベントに行ってきました。
本を読んで、イベントに行って、まんまとWebアプリをつくりたくなった私が、イベントの中で印象に残っていることばを紹介していきたいと思います。
![]() |
|
---|
こんにちは。三浦です。
先日ついに開催100回目となるオープンソースカンファレンス(OSC)2014 Tokyo/Spring(2/28-3/1)が開催されました。ほんとうにおめでとうございます!
100回もやっているなんて、いったい何年つづいているんだろうと思っていたら、なんと10年目で100回目とのこと。単純に1年に10回という驚きの頻度。この規模のイベントをこの頻度で、しかも全国各地で開催されているなんて、とんでもなくすごいことです。ハートビーツもその一端としてイベントを盛り上げるお手伝いができていたらうれしいです。
ハートビーツもOSCに出展者としての参加をはじめてから4回目。はじめてブースを出して、それだけで精一杯だったOSC2014 Tokyo/Springからするとだいぶ落ち着いてOSCを楽しめるようになってきました。というわけで、今回は100回目を迎えて盛り上がりも加速するOSCの楽しみ方を勝手にまとめてみました。
![]() |
|
---|