HEARTBEATS
          

ツール普及のために社内ハンズオンに取り組んでみた

   

こんにちは。斎藤です。

ハートビーツはMSP、即ちITインフラの構築・運用・及びコンサルティングを生業としています。その中で、数年前からソフトウェアを利用した業務自動化・効率化(Infrastructure as Code、以下IaC)を推進しています(※1)。

さて、IaCを推進するにあたって、様々なソフトウェアを開発、及び導入します。その際、どのように普及させるかはいつも頭を悩ませる問題です。そこで、今回は私がツール普及のために取り組んできた事、特に社内ハンズオンでの取り組みを、「ツール普及のための手段の検討」「ハンズオンの流れ」そして「実際に取り組んでみた結果」の3点をお話します。

ツールを普及させたいのだけれど、いまいちうまくいかない...という方へ、少しでも力になれれば幸いです。

          

新しくなったIDCFクラウドの無停止でのオンラインスペックアップを試す

   

こんにちは。CTOの馬場です。

弊社のご近所さん。IDCフロンティアさんのセルフクラウドがリニューアルしたのでさっそく使ってみました。 今なら1万円クーポンももらえます。

「IDCFクラウド」使いやすく、よりパワフルに。|IDCフロンティア

今回は個人的に気になる「無停止でのオンラインスペックアップ」を試してみました。

          

Mackerel プラグインを書いてみよう

   

こんにちは。斎藤です。

logo.png

日本発としては数少ないサーバモニタリングサービス「Mackerel」。はてなさんが開発し、先月から正式にサービスが開始されました。このブログを読まれている方で、利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、Mackerelの特徴に、自分自身でプラグインを開発すれば、カスタムメトリックとして自由にメトリックを追加できる事があります。最近、私もプラグインを書いて本家のプラグイン集リポジトリにマージいただきました。せっかくですので、その時に私が確認したお話をまとめておこうかと思います。4節「プラグインが行うこと」「ヘルパーライブラリを活用しよう」「コーディングの型」そして「その他のポイント」に分けてお話しします。

          

NSDとDNSラウンドロビン

   

権威ネームサーバのNSDがDNSラウンドロビンに対応したので、NSDとDNSラウンドロビンについて紹介します。

なお、この記事は『UnboundとDNSラウンドロビン』の姉妹編的な位置づけです。ほぼ同じようなDNSラウンドロビンについての説明があります。

          

「サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集〜可視化編」を献本いただきました

   

こんにちは。斎藤です。

先週、「サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集〜可視化編」(以下、本書)を、筆者のお一人である吉田さん(@yoshi_ken)より献本いただきました。どうもありがとうございます。

せっかくですので、私自身の視点で、本書の紹介、刺さった所、及び感想を残しておこうかと思います。

サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] (Software Design plus)
鈴木 健太 吉田 健太郎 大谷 純 道井 俊介
技術評論社
売り上げランキング: 1,220

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事