こんにちは。斎藤です。
RHEL/CentOS 7がリリースされて数ヶ月経ちましたが、みなさま検証の進捗はいかがでしょうか?手順や、ツールの検証・更新が必要ですから、じっくりやって行く必要があるのではと思います。
さて、今日はCactiを使い込むコツを3つ、ご紹介します。対象バージョンは、0.8.7e, 0.8.8aです。
![]() |
|
---|
こんにちは。斎藤です。
RHEL/CentOS 7がリリースされて数ヶ月経ちましたが、みなさま検証の進捗はいかがでしょうか?手順や、ツールの検証・更新が必要ですから、じっくりやって行く必要があるのではと思います。
さて、今日はCactiを使い込むコツを3つ、ご紹介します。対象バージョンは、0.8.7e, 0.8.8aです。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
最近はnginxがパッケージでインストールできるようになってきたので、 いろいろなパッケージのconfigureオプションを比較してみました。
nginxにはまだDSO機構がないので利用したいモジュールが入ったものを選ぶ必要があります。
バージョン、configureオプションをもとにパッケージを選びましょう。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
最近利用する機会が増えてきたdockerネタです。 nginxを動かすときのTipsを3つ紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
Google Cloud PlatformのIaaS的サービスGCE(Google Compute Engine)にSSD Persistent Diskができたので、さっそくベンチマークを取ってみました。
![]() |
|
---|
こんにちは。三浦です。
先日6/18(水)にサイオステクノロジーさんのオフィス内にあるオープンスペースで開催された、「Nginx ユーザ会 #0」に行ってきました。 ハートビーツもユーザ会運営に関わらせていただいています。
会場には100人以上の人が集まり、おいしいビールとごはんをいただきながら初来日されたNginx開発者Igor Sysoev(イゴール・シソエフ)さんが、ひとりで開発していたときから会社設立を決意するまでの経緯や今後の開発の方向性などについてお話を伺いました。