斎藤です。こんにちは。
最新のサーバ・ネットワーク製品が一堂に会するInterop Tokyo 2015。今年も、同僚とともに足を運んできました。
様々な展示がある中で、私が今回注目したキーワードは3つ、"IoT", "マルチクラウド時代へ", そして"構築・運用自動化" です。
![]() |
|
---|
斎藤です。こんにちは。
最新のサーバ・ネットワーク製品が一堂に会するInterop Tokyo 2015。今年も、同僚とともに足を運んできました。
様々な展示がある中で、私が今回注目したキーワードは3つ、"IoT", "マルチクラウド時代へ", そして"構築・運用自動化" です。
![]() |
|
---|
こんにちは。斎藤です。
前回につづき、当社で実践しているITインフラ構築・運用の自動化やコード化のお話になります。今回は、hb-acns(あくねす、といいます)といって、当社の監視・メトリック取得設定の自動化を行う内製のシステムについてご紹介します。
※最後にお知らせがあります
![]() |
|
---|
O'REILLY Velocity 2015 Santa Claraが2015年5月27日から29日まで開催されました。ハートビーツからも松鵜と滝澤の二人が参加しました。
前編に引き続き、この後編では5月28日と29日のセッションの一部を紹介します。
なお、内容については紹介している資料を確認してください。聞き間違えたり、認識が違っているかもしれないためです。
![]() |
|
---|
O'REILLY Velocity 2015 Santa Claraが2015年5月27日から29日まで開催しています。ハートビーツからも松鵜と滝澤の二人が参加しています。
5月27日にチュートリアルに参加してきたのでその一部を紹介します。
後編も公開しました。(6月4日追記)
なお、内容については紹介している資料を確認してください。聞き間違えたり、認識が違っているかもしれないためです。
![]() |
|
---|
こんにちは。斎藤です。
以前、「Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう」というエントリを起こしました。ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。その際に「通知はチャットに流して欲しいよな」とか「チャット通知ができるのが今の主流だよね」と思った方がいらっしゃるはずです。
そこで、今日はRundeckのプラグインと、その1つであるHipChatプラグインをご紹介します。
※CentOSは6.6、Rundeckは2.6.0のSnapshot(Vagrant VM), Rundeck HipChat Pluginは1.5.0とします。
※最後にお知らせがあります