HEARTBEATS
          

Docker と infrataster で nginx の振る舞いをテストする

   

こんにちは。吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはリゼロです。

Nginx は設定ファイルの記述力も高い、大変便利な Web サーバです。 便利な反面、設定ファイルの複雑化や、設定に依っては意図しない挙動を引き起こしてしまうこともあります。 そこで本稿では docker 並びに infrataster を使用し、 Nginx の挙動をテストすることによって、安全に Nginx の設定を記述する方法について紹介します。

          

2016年のエイプリルフールは社内で楽しみました

   

こんにちは。CTOの馬場です。

毎年エイプリルフールはささやかに企画を練っています。 ちなみに去年は社屋移転直後だったこともあり、社内宝探しをしました。 今年もささやかに開催したので紹介します。

          

nginx-1.9.11で動的モジュールをサポート

   

nginxの記事を書くのは久しぶりの滝澤です。

nginxにApache HTTP Serverの動的共有モジュール(Dynamic Shared Object)(DSO)のような機能が欲しいと思っていた人も多いでしょう。筆者もそうです。秘伝のタレのようなビルド用のスクリプト(実際はRPMパッケージのSPECファイル)を保守し続けるのは辛いなと思っていました。

そのような方々に朗報です。2016年2月9日にリリースされたnginx-1.9.11において動的モジュール(Dynamic Modules)がサポートされました。

しかし、Apache HTTP ServerのDSOと比べると、現時点ではまだ制約があります。 本記事ではnginx-1.9.11における動的モジュールの説明と制約について説明します。

注: 2017年2月22日にフォローアップ記事「nginxの動的モジュールの最新状況(2017年2月版)」を公開しましたのでこちらもご覧ください。

          

インフラエンジニアway 2015年間アクセスランキング!

   

こんにちは。CTOの馬場です。

2015年も残すところあと数日となりました。 もういくつか寝ると2016年の幕開けです。

来年のことを言うと鬼に笑われてしまいますので、 このインフラエンジニアwayの 2015年間アクセスランキング をもとに今年を振り返ってみましょう。

          

年末年始を安心して迎えるためのfail2banのbugfix

   

こんにちは。CTOの馬場です。

ログをもとに自動的にブラックリストを運用できる Fail2ban というソフトウェアがあります。

とても便利で弊社でもよく使っているのですが、ひとつ大きな落とし穴がありました。 今回は年末年始を安心して迎えるための、fail2banのbugfixについての小ネタです。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事