こんにちは。CTOの馬場です。
毎年エイプリルフールはささやかに企画を練っています。 ちなみに去年は社屋移転直後だったこともあり、社内宝探しをしました。 今年もささやかに開催したので紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
毎年エイプリルフールはささやかに企画を練っています。 ちなみに去年は社屋移転直後だったこともあり、社内宝探しをしました。 今年もささやかに開催したので紹介します。
![]() |
|
---|
nginxの記事を書くのは久しぶりの滝澤です。
nginxにApache HTTP Serverの動的共有モジュール(Dynamic Shared Object)(DSO)のような機能が欲しいと思っていた人も多いでしょう。筆者もそうです。秘伝のタレのようなビルド用のスクリプト(実際はRPMパッケージのSPECファイル)を保守し続けるのは辛いなと思っていました。
そのような方々に朗報です。2016年2月9日にリリースされたnginx-1.9.11において動的モジュール(Dynamic Modules)がサポートされました。
しかし、Apache HTTP ServerのDSOと比べると、現時点ではまだ制約があります。 本記事ではnginx-1.9.11における動的モジュールの説明と制約について説明します。
注: 2017年2月22日にフォローアップ記事「nginxの動的モジュールの最新状況(2017年2月版)」を公開しましたのでこちらもご覧ください。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
2015年も残すところあと数日となりました。 もういくつか寝ると2016年の幕開けです。
来年のことを言うと鬼に笑われてしまいますので、 このインフラエンジニアwayの 2015年間アクセスランキング をもとに今年を振り返ってみましょう。
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
2015/11/28(土)に「MSPJマイグレーションコンペティション2015fall」が開催されました。
【開催告知】MSPJマイグレーションコンペティション2015 fall | 日本MSP協会
私は日本MSP協会コンペティションワーキンググループのメンバーとして運営側に参加していたので、その裏側をちょこっと紹介します。
日本MSP協会コンペティションワーキンググループは、 運用技術を競うコンペティションを開催し、次代を担う若手運用技術者同士の交流・競争を通して日本のMSP事業者における運用技術の向上を目指します。
という趣旨のもとに開催されました。実に業界団体らしい、若手の交流・競争が活性化することで未来を明るくしようという取り組みです。