こんにちはCTOの馬場です。
弊社では業種柄、サーバごとのCPU利用率などたくさんの時系列メトリックデータを持っています。 以前はこの収集・閲覧にcactiを利用していましたが、最近はgrafana + graphiteを利用しています。 (ちなみにこれらは全て自社製OSS監視エージェントのhappo経由で収集されます)
今回はこのデータの活用例として弊社で実装している解析・レポーティングについて簡単に紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
弊社では業種柄、サーバごとのCPU利用率などたくさんの時系列メトリックデータを持っています。 以前はこの収集・閲覧にcactiを利用していましたが、最近はgrafana + graphiteを利用しています。 (ちなみにこれらは全て自社製OSS監視エージェントのhappo経由で収集されます)
今回はこのデータの活用例として弊社で実装している解析・レポーティングについて簡単に紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは、ハートビーツの宮越と滝澤です。 2017年6月20日〜22日にサンノゼで開催されたO'Reilly Velocity Conference 2017 San Joseに参加してきました。
Velocity Conferenceは日本では馴染みがないカンファレンスですが、主に運用やSREやDevOps向けのイベントになります。
本記事では興味深かったセッションをいくつか紹介します。
なお、内容については紹介している資料を確認してください。聞き間違えたり、認識が違っているかもしれないためです。
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
ハートビーツではPythonとGolangを推奨プログラミング言語としています。 インフラがメインの会社っぽいでしょう?
前回はGolang製リソースロックchatbot「locket」の紹介をしたので、今回はPythonモノを紹介します。
弊社ではRedmine、GitLabなどのOSSを多数自前運用していますが、SaaSもたくさん使っています。 そのなかでも利用頻度が高いのがBacklogです。
BacklogはAPIでいろいろ操作できます。 API(v2)の公式ライブラリはJavaのBacklog4Jがあり、サイトでは他にPHP, Ruby, ASP.NETのものが紹介されています。
=> Libraries | Backlog Developer API | Nulab
Pythonのものがなかったのでpybacklogを作りました。 Python 2/3 両対応です。
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
ハートビーツではPythonとGolangを推奨プログラミング言語としています。 インフラがメインの会社っぽいでしょう?
社内チャットツールとしてSlackを使っているので、 chatbotを作って便利に使っています。 今回はGolangで自作したリソースロックのためのchatbotである 「locket」を紹介します。
lock-it => locket という感じの命名です。
いまのところOSSにしていませんが、 弊社のお客さまであればバイナリは提供できると思うのでご相談ください。
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
私は裁量でそれなりの額の予算を持っているので、普段から技術書をバンバン買ってます。
最近では「詳解システム・パフォーマンス」がよかったです。
蔵書公開と貸出管理はリブライズでやってまして、 本のバーコードをピッとすると借りることができます。
今回は珍しく(恐らく初めて)マンガを買いました(リブライズ未登録)。