はじめまして。ハートビーツの倉持と申します! 今回の職場体験の2日目を担当したので、当時の様子をご紹介致します。
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
突然ですが、最近milterがアツいんです。 matsumotoryさんがPmilterというmrubyを使ったプロダクトを公開されました。
milterというとSendmailというイメージがあるかもしれませんが、Postfixと組み合わせて利用できます。捗りますね。
・・・と思いきや、自分でmilterを書こうとすると、milterについての情報がすごく少ないのが難点です。
クリアコードさんのこのエントリが唯一の頼みと言っても過言ではないくらい。 自作する場合は熟読しましょう。
milterプロトコル - ククログ(2014-12-10)
ところでハートビーツではPythonとGolangを推奨プログラミング言語としています。
というわけで今回はPythonでmilterを作成する方法を紹介します。
※ milter
は厳密にはプロトコル名なので、 milterを作成
というのは表現として不正確です。厳密には milterプロトコルを利用してメールを処理するデーモンを作成
となります。長い。
なお弊社では諸般の事情によりRHEL7/CentOS7標準のPython 2.7で動かしています。
![]() |
|
---|
はじめまして、入社5年目、新卒2年目アイドル部部長兼運用エンジニアの阿部( @abnoumaru )です。
2017年07月25日に開催された「hbstudy#74 SRE大全:序章」の活動報告です。
![]() |
|
---|
こんにちは。ハートビーツ 門馬です。
昨年11月にも弊社にて「職場体験」を受け入れ、その様子をBlogでお伝えしておりましたが、
今月(7月)も別の中学校の「職場体験」を受け入れましたので、今回の様子もご紹介したいと思います。
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
弊社では業種柄、サーバごとのCPU利用率などたくさんの時系列メトリックデータを持っています。 以前はこの収集・閲覧にcactiを利用していましたが、最近はgrafana + graphiteを利用しています。 (ちなみにこれらは全て自社製OSS監視エージェントのhappo経由で収集されます)
今回はこのデータの活用例として弊社で実装している解析・レポーティングについて簡単に紹介します。