HEARTBEATS

開発技術の最近のブログ記事

          

OpenAPI Generatorを用いたクライアントコードの自動生成

   

はじめまして! 技術開発室 運用技術開発担当の辰已です。

現在新規プロダクトを開発中ですが、その中でフロントエンドとサーバーサイドのAPI呼び出し元を自動生成するため、OpenAPI Generatorを利用してみました。そこで今回は、OpenAPI Generatorの簡単な使い方をサンプルコードと共に紹介します。

運用技術開発担当では日々業務効率改善・ハートビーツの価値向上につながる社内のさまざまなプロダクトの開発・保守運用を行っています。ハートビーツはITインフラの会社というイメージがあるかもしれませんが、運用技術開発担当はITインフラ・フロントエンド・バックエンドなど、さまざまな技術に触れながら技術開発や情報発信をしています。いろいろやりたいエンジニアにとっては非常におもしろい環境です。

フロントエンドのサンプル

https://github.com/heartbeatsjp/openapi_front_sample

バックエンドのサンプル

https://github.com/heartbeatsjp/openapi_server_sample

          

BacklogのV2 API クライアントライブラリ pybacklog

   

こんにちはCTOの馬場です。

ハートビーツではPythonとGolangを推奨プログラミング言語としています。 インフラがメインの会社っぽいでしょう?

前回はGolang製リソースロックchatbot「locket」の紹介をしたので、今回はPythonモノを紹介します。

弊社ではRedmine、GitLabなどのOSSを多数自前運用していますが、SaaSもたくさん使っています。 そのなかでも利用頻度が高いのがBacklogです。

BacklogはAPIでいろいろ操作できます。 API(v2)の公式ライブラリはJavaのBacklog4Jがあり、サイトでは他にPHP, Ruby, ASP.NETのものが紹介されています。

=> Libraries | Backlog Developer API | Nulab

Pythonのものがなかったのでpybacklogを作りました。 Python 2/3 両対応です。

          

Mackerel プラグインを書いてみよう

   

こんにちは。斎藤です。

logo.png

日本発としては数少ないサーバモニタリングサービス「Mackerel」。はてなさんが開発し、先月から正式にサービスが開始されました。このブログを読まれている方で、利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、Mackerelの特徴に、自分自身でプラグインを開発すれば、カスタムメトリックとして自由にメトリックを追加できる事があります。最近、私もプラグインを書いて本家のプラグイン集リポジトリにマージいただきました。せっかくですので、その時に私が確認したお話をまとめておこうかと思います。4節「プラグインが行うこと」「ヘルパーライブラリを活用しよう」「コーディングの型」そして「その他のポイント」に分けてお話しします。

          

PythonでExcelスプレッドシートを出力しよう

   

斎藤です。こんにちは。

今日は、Pythonの"xlutils"ライブラリを利用してExcelスプレッドシートの生成をしてみます。「使い方」「書式定義のしかた」そして「注意点」の3点について、順にお話しします。

Excelを用いて、サーバ管理台帳など、ITインフラ運用に用いるドキュメントを作られる方もいらっしゃるかと思います。そのときに、これからお話しする"xlutils"ライブラリを用いると、お手製CSV出力ツールや、それこそ 手動 で作るよりも手間を省きつつExcelスプレッドシートを作成できます。

※Python 2.7.4, xlutils 1.6.0, xlwt 0.9.2, Excel for Mac 2011 (14.3.6), Mac OS 10.7.5 を用いて検証しています

斎藤です。こんにちは。

今日は、社内の業務自動化に際して書いた、 Nagios の status.dat をパースする Python ライブラリご紹介します。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。