こんにちは、滝澤です。
筆者の趣味として調べているDNSのプロトコルのここ数年のトピックについて紹介してみます。
ほぼ毎年、DNSに関連する新しいRFC(インターネットに関する技術仕様)が公開され、仕様が更新されたり、新しい仕様が追加されたりしています。 ここ数年のトピックについてまとめてみたいと思い立ち、この記事を書きました。
なお、この記事は2020年8月時点での情報となります。すべてを網羅しているわけではありません。
ちなみに、筆者は次のサイトを公開している人でもあります。
|
|
こんにちは、滝澤です。
前回の記事『WireGuardによるマルチクラウド構成VPNの事例紹介』に引き続き、社内事例を紹介します。
弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワーク間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 さらに、リレーショナルデータベース管理システムにはMySQLを利用しており、MySQLのレプリケーション機能の一つであるGroup Replicationを使って拠点内および拠点間における冗長化を行っています。
今回はこのMySQL Group Replicationの利用事例を紹介します。
行っていることをまとめると次のようになります。
|
こんにちは、滝澤です。前回の記事『OctoDNSとGitLab CI/CDを利用した複数DNSプロバイダー構成の運用』に引き続き、社内事例を紹介します。
弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワークおよび事務所のネットワークとの間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 今回はこのWireGuardの利用事例を紹介します。
行っていることをまとめると次のようになります。
|
こんにちは、滝澤です。 昨年(2019年)11月に開催された日本DNSオペレーターズグループのDNSOPS.JP BoFで発表した話を改めて本ブログで紹介します。
3行で説明すると次のような内容になります。
前後編に分けて紹介します。
本記事は後編の「GitLab CI/CDの利用」になります。
|
こんにちは、滝澤です。 昨年(2019年)11月に開催された日本DNSオペレーターズグループのDNSOPS.JP BoFで発表した話を改めて本ブログで紹介します。
3行で説明すると次のような内容になります。
前後編に分けて紹介します。
本記事はは前編の「OctoDNSの紹介」になります。