こんにちは。ハートビーツの管理部門を担当してます前川です
席が窓際なので気温の低下が更に身に沁みます(近況)
ハートビーツは5名のメンバーでスタートした会社で、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながらなんとか70名規模までやってきました
今回は組織が大きくなるために行った研修内容とその失敗例について
![]() |
|
---|
こんにちは。ハートビーツの管理部門を担当してます前川です
席が窓際なので気温の低下が更に身に沁みます(近況)
ハートビーツは5名のメンバーでスタートした会社で、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながらなんとか70名規模までやってきました
今回は組織が大きくなるために行った研修内容とその失敗例について
![]() |
|
---|
こんにちは。高村(@nari_ex)です。
本日、2017/12/01 付けでハートビーツの執行役員に就任しました。これまでは1チームのマネージャーとしてMSP事業を支えてきましたが、これからはハートビーツの大黒柱である馬場(@netmarkjp)に代わってグループ全体を牽引することで、より一層ハートビーツにコミットしていきます。組織の規模が拡大していくタイミングでこの役割を担うことはよい機会と捉え、全力で取り組んでいこうと思います。
※ CTO は馬場が継続します。わたしは VPoE(VP of Engineering)的な立ち回りをする感じです。
![]() |
|
---|
こんにちは ハートビーツの管理部門を担当してます前川です
席が窓際なので気温の低下が身に沁みます(近況)
ハートビーツは5名くらいからスタートした会社でして、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながら毎年少しずつ人が入ってきて下さって今に至ります
たぶん組織の人数別で起こる事象って概ね同じかなと思いまして、 今回、30〜50人時に導入したボランチという仕組みについて書いてみます
![]() |
|
---|
こんにちはCTOの馬場です。
私は裁量でそれなりの額の予算を持っているので、普段から技術書をバンバン買ってます。
最近では「詳解システム・パフォーマンス」がよかったです。
蔵書公開と貸出管理はリブライズでやってまして、 本のバーコードをピッとすると借りることができます。
今回は珍しく(恐らく初めて)マンガを買いました(リブライズ未登録)。
![]() |
|
---|
こんにちは。みうらです。
普段はエンジニアによる技術ネタがメインのインフラエンジニアWayですが、今日はいつもと少し趣向を変えて、人材とか採用という観点からハートビーツエンジニアをハックしてみようと思います。 実際ハートビーツのエンジニアってどうなの?どんな感じで働いているの?みたいなところに切り込むことで、少しでもエンジニアとしての働き方の参考になればうれしいです。