HEARTBEATS

活動の最近のブログ記事

          

トイレ待ち行列の解消について

   

こんにちは。ハートビーツの管理部門担当の前川です

業務利用PCを新しくMacBookProに変更したところTouchbarの有益な利用方法が迷子です(近況)

男性比率が高い(85%)私達のような組織は男性トイレに負荷が集中して適切なロードバランスができなくなってきます...

そのため

・トイレに行ったら全部利用中でしかたなく席に戻る
・そろそろ空いたかな?と思ってトイレにいったらまた埋まってる
・ツラみしかない...

みたいなことになりがちです

そこで今回は
『トイレ空いてなくてつらい→解消したい→でもトイレ増やすの無理じゃね?→既存トイレをうまいこと使うしか無い...!』
的な発想で行ったトイレ待ち行列の解消策について書きました

_c_choju7_0026_s512_choju7_0026_2.png

          

2018年度 第1四半期のカジュアルな業績レポートを書いてみた

   

目次

読了目安:[5分未満]

  • まとめ
  • 四半期毎の事業状況の共有をする
  • 本題の2018年度 第1四半期はどうだった?
  • ハートビーツはどうなって行くのか

2018年度 第1四半期のカジュアルな業績レポートを書いてみた

こんにちは。ハートビーツの菱田@kenta_hiです。

今日も技術的な話ではなく、ハートビーツでは事業をどのような流れで運営をしているのか、

その結果2018年度の第1四半期はどうだったのか?

そして、ハートビーツはどのような会社になっていきたいのか

みたいなことをお話したいと思います。

ちょっとスタイルを変えて、まとめから書いています。なのでお時間がない方はまとめさえ見れば、内容はほぼ押さえられます(笑

まとめ

  • ハートビーツでは四半期毎に事業業績情報を社内公開しており、誰でもアクセスが可能
  • FY18 Q1 の重要な指標は99% と未達ではありましたが、昨年対比120%の成長とまずますの結果
  • ハートビーツの未来像では余裕がキーワードになっているけど、どう実現できるかはまだ道半ば

四半期毎の事業状況の共有をする

ハートビーツでは、四半期に一度全社向けに事業状況の共有を行なっています。

年間で見ると以下のスケジュールです。

  • 6月 キックオフ
  • 9月 Q1報告会
  • 12月 下期キックオフ
  • 3月 Q3報告会

各部門の責任者が全員の前で発表するスタイルで行なっており、発表資料は社内ポータルに掲載し、誰でもアクセスできるようになっております。

未上場の会社ですし、外部株主もいないので、本来四半期毎にレポートする必要はありません。

資料作ったり、そのために振り返り作業が各部門で発生するので、多大なコスト(作業時間・会議時間のリソース確保)を支払ってるなという感覚があります。

それを支払ってでも、得たいものとは何か?というのがあります。

日々の業務をこなしていると、何のためにやっているのか、その活動がどうだったか?と振り返る機会もないので

一旦立ち止まって考える

という機会を作る。 そして、

また前を向いて未来を考える

という作業は大事だと思って実施しています。

本題の2018年度第一四半期はどうだった?

流石に詳細情報はお出しできないので、昨年の同時期(FY17 Q1)・各項目を100と定義して簡略的に情報公開します。

  • FY18 Q1
  • 売上:118 ( YoY : +18% )
  • 重要な指標の実績:120 ( YoY : +20% )
  • 重要な指標の目標対比:99%

FY18 Q1 は昨年対比20%の成長率となっているので非常に高い結果ではありましたが、目標は1%の未達でした。

重要なKPIとは、お客様に毎月お支払い頂いている運用費用です。

これがハートビーツが一番重要視している指標になります。 ハートビーツは、お客様のクラウド環境をお預かりして24時間365日運用しております。

自分たちの技術を多くのお客様に提供し、一社でも多くインフラの困りごとを減らし、本業注力できる経営環境を作るのが、ある種私たちの使命と捉えています。

だからこそ、毎月お支払いいただく費用の積み上げを1つ重要な指標としています。

ハートビーツはどうなって行くのか

数値的な見通しは、ある程度把握できているので、もっと中長期での視点でどうしていきたいかという話です。

外部視点と内部視点、2つあるのですが、以下は内向きな話です。

様々な議論をしているのですが、余裕 というのがキーワードになっていると感じています。

例えば、ハートビーツでの生活ってこんなんが理想的 って話だけでいうと

- 業務の範囲でOSSのために週1日は稼働できる
- 技術力を磨くために、研修や勉強会へ気兼ねすることなく行ける
- 検証のためにちゃんと大きくリソース確保して、技術検証を行える

とかとか。技術の会社なので技術によった話になってしまうのですが

エンジニアがエンジニアであり続ける環境ってなんだろうね

みたいなのが思考の発信点になっています。

ただ、他の職種も 余裕 があると、様々なチャレンジをしやすいというのは得てしてあるかなと。

一方で、外部視点、お客様に向いた時の話ですが、実は内部を充実させることが結果お客様のためになるのではないかなというのが、ここ最近の感想です。

ハートビーツの強みは、技術力が高い ではなく

課題発見能力と課題解決能力の高さ

が、チームで動くハートビーツの技術力の高さに繋がっています。

それを提供するのは、ハートビーツに所属しているみんながチームとして提供しており、最小単位でみると所属している です。

要するに、サービスをよくするためには、ハートビーツに所属している人の生活(業務時間だけでなく、そのみんなの人生全て)が充足したものにできれば最終的にサービスが向上するのではないかなと。

その結果、お客様へ提供できるサービスも、また一段と変わったものになるだろうという考え方です。

まだまだ道半ばのことが多くあるので、いつまでにどうなっていたいか、というのは議論をまだまだ深めなければいけない状況ではあります。

別の話で事業体として売上・利益をどうすべきか?みたいな話はあります。

また、それは別の機会に記載したいと思います。

          

(4ヶ月前に)開発事業はじめました

   

目次

読了目安:[6 分]

  • (4ヶ月前に)開発事業はじめました
  • ハートビーツだからできる開発の話
  • 組織と人の話
  • 最後に

(4ヶ月前に)開発事業はじめました

こんにちは。ハートビーツの菱田@kenta_hiです。

ハートビーツでは、2018年4月5日から開発事業部を立ち上げました。

Facebookでシェアした記事

ビジネスサイドは私、エンジニアは渡辺さん_通称:ナベさん(kaz29 (Kaz Watanabe) · GitHub)の 2名体制小さな小さなチームです。2018年9月に1名ジョインするのでようやく3名体制になります。

渡辺さんと仕事を3ヶ月一緒にしております。 毎日大変ではありますが案件をカタチにしていく作業、お客様と継続的な関係を築いていく様 そして、自分たちのチームをどうのような色を持って組織として作っていくのか話し合っています。

今、私たちが考えている開発に対しての考え方や組織の在り方について記しておきたいと思います。

ハートビーツだからできる開発の話

ハートビーツの主な事業は、AWSやAzureなどのインフラ運用を請け負うマネージドサービスプロバイダー(MSP)です。 ですので、いろいろなお客様からいただくのは、インフラ運用に関わるご相談が中心です。 そして、お客様とお付き合いが5年以上にもなると

PHP5.2で運用しているんだけど、アプリケーションと使ってるパッケージの問題でOSバージョンアップできない!
しかも、それ開発した人はいないんだよね。どうしたらいい!?

といったご相談をいただきます。 僕らはアプリケーションの改修や保守を定期的に手がける提案をし準委任という形で関わっていきます。

今ですとお客様からの理解も得やすくなっていますが、ソフトウェアやインフラは 植物のように育てていく必要があります。 定期的に適切な量の水・土、肥料を加え、手を加え育てることと同じように ソフトウェアも多くの人に使われるよう修正や定期的なメンテナンスを繰り返していきます。

開発して終わってしまう受託ではなく、お客様と一緒に大きなソフトウェアに育てていきたいという思いを持っています。

また、ソフトウェア開発だけに留まらず、サービス企画やその事業計画にもコミットしていきたいと考えています。 開発の前工程の部分ですね。 アイデアを形にしていく作業を行い、事業にどう向き合ってい、その事業を組み立ていく。 そんなプロジェクトをもっと増やし、ハートビーツがいると企画・開発・運用まで一気通貫できるようになるというのが理想像です。

組織と人の話

仕事をする上で一番重要視しているのは誰と仕事をしたいか がとても重要だと思っています。

じゃあ、ハートビーツってどんな人たちで形成されているんだろうという話をみんなで ちょうど話し合ってタイミングで。その時まとまったのが3つの属性があがりました。

技術がある
前向き
真面目で真摯で誠実

技術があるという点が特徴的ですね。ここでの技術は開発技術という話をしたいのではなく 会社にいる全ての役割(エンジニア、運用、営業、ファイナンス、労務、マネージメント、経営など)の人が 仕事を通じて獲得する能力のことです。

僕らは、どの役割においても

やっている仕事にプライドを持つ

という思いがつまっています。そして、各々が役割であり、上下ではないことも重要です。 仕事上、ミスや失敗はついて回るものです。 ミスや失敗した人に向き合うのではなく、事象に対して向き合うべきなのです。

すまん! ええんやで

という精神がとても大事です。

許容できる寛容さ、そうさせる人としての在り方が求められる というのがハートビーツの良さであるのかなと思っています。

だから、ガチッとした階層型組織で決められた仕事をこなすことが得意という人だと弊社では辛いのかな。

ルールはありますが、どのように自分の役割を達成していこうか、と試行錯誤することを楽しんでほしいなぁ...という思いがあります。

開発言語・開発範囲の話

菱田はエンジニアではありません。Delphi/C++Builderを売っていた経験はあります!(笑

渡辺さんはPHPカンファレンスの実行委員をしており、PHPが大好きです(笑

全然、関係ないっすね...

さて、ハートビーツでは開発事業を行う前からCTOの馬場(@netmarkjp)がコードを書けるようになる ということを推奨していますし、技術開発室では自社プロダクトをリリースしています。 happo-agent - Yet another Nagios nrpe を公開しました - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS これ以外にも内部利用のプロダクトが複数存在しております。

開発事業では、開発言語はお客様によって様々です。 ここ最近多いものとしては、

PHP
React Native
Node.js

が案件として多いです。

開発範囲もクライアント・サーバサイドの全体だったり、一緒に開発するチーム内のスキルによって、クライアントだけ・サーバサイドだけ、と切り分けて開発していたりします。 先に記載した通り、常駐や人材派遣は行わないので全て自社持ち帰りでやっております。 開発環境は弊社のオフィスが中心で、フルリモートは行なっておりませんが、適宜リモートワークを実施してます。

最後に

開発事業部ではエンジニアを募集しております。お仕事の相談は非常に多く、全てのご相談に答えられておりません。 わちゃわちゃしている少数のチームですが、今から育てていく組織なので、一緒に参加して、楽しめる方と一緒に働きたいなと思っています。

応募はWantedlyでしておりますので、興味を持ったら是非応募お願いします! 自社内開発&直請負案件100%!企画~開発運用まで携われるエンジニア求む!

          

株式会社ハートビーツの取締役に就任しました

   

こんにちは。高村(@nari_ex)です。

2018/06/01 付けでハートビーツの取締役 VPoE(VP of Engineering) に就任しました。執行役員から取締役になることで、会社に対する影響力と責任がより一層大きいものになりますが、急がず焦らず等身大の自分と向き合いながら、自分にできることをひとつずつ着実に進めていこうと思います。

価値観が多様化する中でも継続的にお客様へ価値を届けるためには、自社の強みである「技術に真摯なところ」、「お客様に寄り添って課題解決ができるところ」をさらに高めていく必要があります。この強みを支えているのは一緒に働く仲間が快適にはたらくことのできる環境です。社員数が70人を超えて組織構造が大きく変化している真っ最中ではありますが、VPoE(VP of Engineering)としてエンジニア組織のパフォーマンスを最大化するという目標に向けて全力を尽くしていきます。

これからのハートビーツにどうぞご期待ください。今後ともよろしくお願いします。

          

組織が50人超えるためにやったこと 〜研修〜

   

こんにちは。ハートビーツの管理部門を担当してます前川です

席が窓際なので気温の低下が更に身に沁みます(近況)

ハートビーツは5名のメンバーでスタートした会社で、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながらなんとか70名規模までやってきました

今回は組織が大きくなるために行った研修内容とその失敗例について

_c_choju20_0023_s512_choju20_0023_1.png

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事