HEARTBEATS

技術の最近のブログ記事

          

メールを受け取らないドメイン名に"Null MX"のリソースレコードを登録してみる

   

こんにちは、滝澤です。

メールとDNS関連の小ネタを書いてみます。

先日、ちょっと気が向いたのでメール関連のRFCの調査をしていたのですが、2015年6月に発行された RFC 7505 A "Null MX" No Service Resource Record for Domains That Accept No Mail というRFCが目にとまりました。

このRFCは、ドメイン名がメールを受け取らないことを明示する仕組みとして"Null MX"を定義しています。 今回はこの"Null MX"について調べてみたので紹介します。

DNSとメールについて詳しい人向けに1行で説明するとこれです。

example.com. 86400 IN MX 0 .
          

Dockerドキュメント日本語化に参加しよう!

   

このエントリは Docker Advent Calendar 2016 - Qiita の2日目です。

こんにちは。CTOの馬場です。

みなさんお世話になった(と思われる)Docker日本語ドキュメントは @zembutsuさんが個人で翻訳されています。

GitHubで作業されていて、Pull Requestを受け付けてくれているので、 ぜひ参加しましょう!

          

AzureのVirtualMachineでCentOSを使う話

   

このエントリは Microsoft Azure Advent Calendar 2016 - Qiita の1日目です。

こんにちは。CTOの馬場です。 アドベントカレンダーはネタかぶりが心配ですが、 1日目だと安心して好きなことが書けます。

というわけでAzureのVirtualMachineでCentOSを使う話です。

Azure の Virtual Machine には CentOS のコミュニティ公式イメージがありません。 かわりに OpenLogic という会社が提供しているイメージがあり、 これが Recommended となっています。

正直なところ個人的にはこのサードパーティサポートありきのスタイルはすごく居心地が悪いのですが、 聞くところによるとAzure経済圏ではコミュニティイメージのほうが落ち着かないそうで、、、 ということで、郷に入っては郷に従え。 このイメージをうまく使うことを考えましょう。

          

継続的テストとしての監視実装例

   

その昔hbstudyで @kazuho さんは言いました

「監視は継続的なテストである」

というわけでこんにちはCTOの馬場です。 今回は弊社で実際に適用しているテストケースを紹介します。

          

Tsungで負荷テストしよう(3) - リアルな負荷のためのTips

   

こんにちは。CTOの馬場です。

HTTP負荷テストツール Tsung の話の第3回です。

  1. Tsungで負荷テストしよう(1) - 基礎知識
  2. Tsungで負荷テストしよう(2) - 実践Tips
  3. Tsungで負荷テストしよう(3) - リアルな負荷のためのTips

今回は負荷テストのアクセスを、 よりリアルな負荷に近づけることに関連したTipsを紹介します。

なおこのエントリはTsung 1.6.0ベースで書いています。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事