HEARTBEATS

採用・広報の最近のブログ記事

          

完全オンラインインターンシップ(5日間)に初挑戦しました!

   

こんにちは。

経営企画室の磯崎です。

コロナ禍に伴い、ハートビーツとして初めてオンラインインターンシップに挑戦しました!

参加いただいた3名の学生の皆さん、開催にあたって尽力いただいた学校関係者の皆さん、協力いただいた社内の皆さん、ありがとうございました!

また、今回のオンラインインターンシップは、インフラエンジニアの教科書の著者でもある、佐野( @sanonosa )と実施しまして、わたしにとっても貴重な時間でした。

採用担当としても気付きの多いものでしたので、実施内容と最新のインターンシップ動向も踏まえ、今回の取り組みをご紹介させていただきます。

インターンシップ.png

こんにちは。 経営企画室の磯崎です。( @r_isoz )

本日は、人事採用分野ではあらゆるところで目にする、CXとEXについてお話しようと思います。 ここ最近、CXやEXをテーマとしたセミナーイベントや勉強会、メディア記事は非常に多くなっています。

本ブログでは、主にCXについてお話しますがEXも関連性が高いため、ハートビーツのそれぞれに対しての考え方や取り組みも多少交えながらご紹介させていただきます。

そのため、採用に関わる方はもちろん、ぜひエンジニアの方にもご覧いただけると嬉しいです!

          

2019年は3種類のインターンシップを実施しました!

   

こんにちは。

経営企画室の磯崎です。

ハートビーツでは積極的に学生さん向けにインターンシップを実施しています。

今年はハートビーツとしてはじめてのプログラムにも挑戦しました。

本ブログでは、実施しているインターンシップのご紹介はもちろんですが、これまでのインターンシップの歴史や実態、その中でハートビーツとしてはインターンシップにどう向き合っているのか、そういったことについてお話してみたいと思います。

          

ハートビーツ インターンシップ 2019 小澤

   

HAL東京高度情報学科3年の小澤です。
この度、2019年10月1日~31日の丸々一ヶ月の間、インターンシップとしてハートビーツにおじゃましました!!そこで体験したことや学んだことなどを紹介したいと思います!

          

ハートビーツ インターンシップ 2019 碇

   

この記事を読まれる方へ

初めまして。今回、ハートビーツさんで1ヶ月のインターンシップに参加させていただきました碇です。
1ヶ月のインターンシップで、自分が体験したことや学んだことなどを紹介したいと思います。

まずは自己紹介

改めまして、HAL東京高度情報学科3年の碇と申します。学校では、プログラムやネットワークについて幅広く勉強しています。 今、学校で勉強しているプログラミング言語はJavaとC#です。
JavaとC#は3年生になってから初めて触りました。
それまではweb系で使用するPHPやデータベースを作成できるMySQLなどを触っていました。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事