こんにちは。ハートビーツの管理部門を担当してます前川です
席が窓際なので気温の低下が更に身に沁みます(近況)
ハートビーツは5名のメンバーでスタートした会社で、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながらなんとか70名規模までやってきました
今回は組織が大きくなるために行った研修内容とその失敗例について
![]() |
|
---|
こんにちは。ハートビーツの管理部門を担当してます前川です
席が窓際なので気温の低下が更に身に沁みます(近況)
ハートビーツは5名のメンバーでスタートした会社で、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながらなんとか70名規模までやってきました
今回は組織が大きくなるために行った研修内容とその失敗例について
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。 さる2018/1/27(土)に日本マイクロソフトさまの会場をお借りして マイグレーションコンペティション 2018 Winter を開催しました。
![]() |
|
---|
初めまして!
園部と申します。
1月からハートビーツで、お世話になっております。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
今回はJAWS-UG でのご縁で、お誘いいただいた JAWS-UG 東北 で開催された勉強会へ参加してきました。
(公式サイトから抜粋)
AWS-UGとは、AWS (Amazon Web Services) が提供するクラウドコンピューティングを利用する人々の集まり(コミュニティ)です。 一人ではできない学びや交流を目的としてボランティアによる勉強会の開催や交流イベントなどを行なっています。 私たちは日本全国に「支部」の形でグループを持ち、それぞれのテーマに基づいて活動を行なっています。 このコミュニティーは、非営利目的で活動しています。
※ 詳細はこちらをご確認ください!!
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
先日 勤続10年になるCTOが異動のついでにMacをやめてArchLinuxにした話 で書いたとおり、最近はArchLinuxでvimやDocker、Vagrant + VirtualBoxを使ってPythonやGolangを書いて暮らしています。 最近「Macやめてみて、その後どうですか?」とよく聞かれるので、現状を共有します。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
2017年も残すところあと数日となりました。 もういくつか寝ると2018年の幕開けです。
来年のことを言うと鬼に笑われてしまいますので、 このインフラエンジニアwayの 2017年間アクセスランキング をもとに今年を振り返ってみましょう。