こんにちは。CTOの馬場です。
なぜか月末更新と化していますが、今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回は「インフラエンジニア的Pythonのススメ」です。
みなさん、業務自体・効率化のためになにがしかの言語を使っていると思います。
シェルスクリプト、perlあたりがメジャーだと思いますが、私はPythonをお勧めします。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
なぜか月末更新と化していますが、今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回は「インフラエンジニア的Pythonのススメ」です。
みなさん、業務自体・効率化のためになにがしかの言語を使っていると思います。
シェルスクリプト、perlあたりがメジャーだと思いますが、私はPythonをお勧めします。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
ちょっと、いや、かなり間が空いてしまいましたが、今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
先日hbstudy#13が開催されました。
奥野さんからお話しいただいた「Art Of MySQL Replication」の中で紹介されていた、Blackholeストレージエンジンの活用のところで目からウロコだったので、補足してみます。
Blackholeストレージエンジンの活用方法としては、以下のものが有名でしょうか。
1.については、書籍「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」に解説されてますし、 2.についてはhbstudy直後に割と話題になっているので、 3.について紹介してみます。
といっても、やっていることは簡単で、 紹介されている通りmemcachedのデータ更新を セミリアルタイムで実施するためのしくみとして活用しているようです。
うまく利用すれば、ランキングデータの更新/参照など リアルタイム性の高いデータの更新/参照をうまく制御できるようになりそうです。
※実は常識だったらスミマセン
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
apache2.2から導入されたmod_proxy_balancer
、便利ですよね。
今回はそのmod_proxy_balancer
でsorryサーバを実現する方法を紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回はコマンドラインの操作を10倍速くして、コマンドラインを楽しくTipsをご紹介します。
もちろん独断と偏見で選んでいます。
これから挙げる5つのコマンドを覚えるだけで、コマンドライン操作は10倍(当社比)速くなります!
この5つを使っていない人が周りにいたら、ぜひ教えてあげましょう!
諸注意
+
は同時押しの意味です。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回は、サーバでmailコマンドが利用できない。でもバッチやcronの処理結果をmailコマンドでさくっと送りたい。sendmailは入れたくない。メールサーバを指定してさくっとメール送りたいだけなんだけどな・・・。そんなときの対処法をご紹介します。
今回はPythonで書いたなんちゃってmailコマンドをご紹介します。