こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回は、サーバでmailコマンドが利用できない。でもバッチやcronの処理結果をmailコマンドでさくっと送りたい。sendmailは入れたくない。メールサーバを指定してさくっとメール送りたいだけなんだけどな・・・。そんなときの対処法をご紹介します。
今回はPythonで書いたなんちゃってmailコマンドをご紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回は、サーバでmailコマンドが利用できない。でもバッチやcronの処理結果をmailコマンドでさくっと送りたい。sendmailは入れたくない。メールサーバを指定してさくっとメール送りたいだけなんだけどな・・・。そんなときの対処法をご紹介します。
今回はPythonで書いたなんちゃってmailコマンドをご紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。
今回はバッチ処理でMySQLに接続するときに、パスワードをうまく受け渡す方法を紹介します。
まずは-p
オプションでコマンドラインに書く方法があります。が、プロセスツリーに表示されてしまうため安全とは言えません。そこで2つの方法を紹介します。
.my.cnf
に設定する.my.cnf
なしでなんとかする.my.cnf
に設定するユーザのホームディレクトリに.my.cnf
というファイルを置いて下記の内容を設定することで、パスワードを指定することができます。このパスワードは標準のMySQLクライアント全てで使用されます。
※ファイルの権限は600に設定しておきましょう。
[client] password="my_password"
この方法だと、ユーザごとにパスワードが分かれている場合にはうまく対応できません。その場合の対処法は続きをどうぞ
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
今回はNagiosのチェックプラグインで、root権限が必要な場合の対応についてご紹介します。
![]() |
|
---|
最近ハマったので解決方法をご紹介しておきます。
visudoでNOPASSWDを指定しても有効にならないケースがあります。
特にUbuntuではよくハマるかな。CentOSでも同じことになるケースがあります。。。
The trick seems to be to put the NOPASSWD lines at the *end* of the file.
と、いうわけで、sudoでNOPASSWORDが効かない場合、設定をファイルの一番最後に設定を書けば解決します。
ぜひお試しあれ
![]() |
|
---|
こんにちは。ハートビーツ運用スタッフの津田です。
ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズ、Nagiosについての第4回です。
第3回ではNagiosの監視プラグインで、aptでインストールできるものをご紹介しましたので
今回は自作監視プラグインの作り方をご紹介します。
(ただし、ここではサービス監視に関するものをご紹介します。ホスト監視についてや、
細かい仕様については公式ドキュメントのNagios Plugin APIなどをご覧下さい。)