技術の最近のブログ記事
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
このエントリは 1枚目 SoftLayer Advent Calendar 2014 の2日目です。
Google Container Engine (GKE) が花盛りですが、インフラエンジニアたるもの自分でも動かしてみたいですよね。とはいえ基盤と環境を用意するのは大変。
というわけで基盤と環境の部分はSoftLayerを使って代替することにして、SoftLayer上でKubernetes(k8s)を動かしてみます。
SoftLayer独自技術とかは使っていないので、これができればどんな環境でも大抵動かせると思います。
検証しながら書いているので、間違い・勘違いなどあれば指摘いただけると助かります。
![]() |
|
---|
こんにちは。CTOの馬場です。
弊社のご近所さん。IDCフロンティアさんのセルフクラウドがリニューアルしたのでさっそく使ってみました。 今なら1万円クーポンももらえます。
「IDCFクラウド」使いやすく、よりパワフルに。|IDCフロンティア
今回は個人的に気になる「無停止でのオンラインスペックアップ」を試してみました。
![]() |
|
---|
こんにちは。斎藤です。
日本発としては数少ないサーバモニタリングサービス「Mackerel」。はてなさんが開発し、先月から正式にサービスが開始されました。このブログを読まれている方で、利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、Mackerelの特徴に、自分自身でプラグインを開発すれば、カスタムメトリックとして自由にメトリックを追加できる事があります。最近、私もプラグインを書いて本家のプラグイン集リポジトリにマージいただきました。せっかくですので、その時に私が確認したお話をまとめておこうかと思います。4節「プラグインが行うこと」「ヘルパーライブラリを活用しよう」「コーディングの型」そして「その他のポイント」に分けてお話しします。
![]() |
|
---|
権威ネームサーバのNSDがDNSラウンドロビンに対応したので、NSDとDNSラウンドロビンについて紹介します。
なお、この記事は『UnboundとDNSラウンドロビン』の姉妹編的な位置づけです。ほぼ同じようなDNSラウンドロビンについての説明があります。