こんにちは、技術開発チームの小嶋です。
本記事では、AWS Lambdaを利用してWebアプリケーションを開発するために導入した AWS Lambda Web Adapter について、その導入経緯や簡単な利用方法を紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは、技術開発チームの小嶋です。
本記事では、AWS Lambdaを利用してWebアプリケーションを開発するために導入した AWS Lambda Web Adapter について、その導入経緯や簡単な利用方法を紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは、開発グループの鈴木です。
このブログ内で2012年に公開した全6回のnginx連載は、今なお多くの方に見ていただけています。 そこで今回は、連載当時から現在までで内容のアップデートがあった箇所をピックアップして紹介します。
結果としては、基本的な設定方法などはほとんど変わっておらず、連載で紹介した設定が今でも利用可能であることがわかりました。 その一方で、新しいプロトコルへの対応やnginx自体を取り巻く状況などが変わっていましたので紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。24年度に新卒入社した運用チームの又吉です。
普段サーバの監視業務をする中で、HTTPS通信中にクライアントがWebサーバに対してどのホスト名で接続したいかを伝える、TLSプロトコルの拡張機能である「Server Name Indication(以降SNIとする)」を知りました。そこで、今回は運用エンジニア1年生である私の学習も兼ねてSNIの仕組みについて、検証しながら記します。
この記事ではSNIについて実験するために、著者が手馴れているNagiosのHTTP監視プラグインであるcheck_httpコマンドを利用していますが、多くの方に試してもらえるようにopensslコマンドでの確認方法もところどころで併記します。
CDNを利用したWebページの場合、なぜSNIを使う必要があるのか、そしてそもそもSNIとは何か理解したかったため調査・検証しました。
SNIについてよりイメージしやすいよう、本稿はコマンドのデバッグやパケットキャプチャ等でSNIの具体的な姿を確認できる内容になっています。本稿がSNIをより深く理解する助けになれば幸いです。
![]() |
|
---|
技術開発チーム・運用技術開発担当(通称opdev)の辰已です。
opdevは社内のさまざまなプロダクトの開発・保守運用を行っており、日々業務効率改善、ハートビーツの価値向上に繋がる技術開発・情報発信を行っています。
先日、opdevで開発した社内向けのプロダクトに対して、Visual Studio Code(以下VS Code)とPlaywrightを使ってE2Eテストを実施しました。 セットアップが簡単で、使い勝手も良かったので、今回はVS CodeとPlaywrightを使ったE2Eテストの実施方法を紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは、技術開発チームの小嶋です。
とある社内ツールの開発において、HTTPリクエストのリトライ処理の実装にgo-retryablehttpを利用しました。go-retryablehttpはHashiCorp社が中心となって開発しているOSSライブラリです。本記事ではリトライ処理の概要やgo-retryablehttpを利用した経緯について紹介します。