HEARTBEATS
          

インフラエンジニア勉強会 hbstudy#5 が開催されました

   

こんにちは。ハートビーツ運用スタッフの山田です。

11月14日(土)、インフラエンジニアの技術交流の場として開催させて頂いておりますhbstudyが開催されました。 hbstudyは今回で5回目となり、40名近いみなさまにご参加頂きました!本当にありがとうございました。

 前半は永安悟さんより、「PostgreSQL安定運用のコツ2009」と題してPostgreSQLの運用管理に関してお話し頂きました。後半は松信嘉範さんより、「DBサーバーのパフォーマンスチューニング」と題してMySQLを中心にデータベースのチューニングについてお話頂きました。

          

Nagiosプラグイン自作方法の紹介

   

こんにちは。ハートビーツ運用スタッフの津田です。

ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズ、Nagiosについての第4回です。

第3回ではNagiosの監視プラグインで、aptでインストールできるものをご紹介しましたので 今回は自作監視プラグインの作り方をご紹介します。
(ただし、ここではサービス監視に関するものをご紹介します。ホスト監視についてや、 細かい仕様については公式ドキュメントのNagios Plugin APIなどをご覧下さい。)

          

インフラエンジニア勉強会 hbstudy#4 が開催されました

   

こんにちは。ハートビーツ運用スタッフの稗田です。

先日10月3日(土)、西新宿の会議室にて、ハートビーツ主催のインフラエンジニア勉強会 hbstudy の第4回が行われ、前半は藤倉和明さんより仮想化技術であるOpenVZについて、後半は民田雅人さんよりDNSの拡張であるDNSSECのお話を頂きました。

では、そのレポートをどうぞ。

          

Nagiosプラグインの紹介

   

こんにちは。CTOの馬場です。

ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズの、Nagiosについての第3回です。

今回は、Nagiosの監視プラグインについてご紹介します。

独自に作るのも簡単にできるんですが、まずはaptでインストールできるものを一通りご紹介します。これだけでもかなりの量があるので、さっと試す分には十分だと思います。

          

Nagios3.0の基本設定

   

こんにちは。CTOの馬場です。

ハートビーツからお届けする技術情報の初回シリーズの、Nagiosについての第2回です。

今回は設定についてご紹介します。

マニュアルなどにもあまり書いていない、俯瞰した内容を中心に話をすすめましょう。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事