斎藤です。こんにちは。
2012年6月中旬にハートビーツに来て、3ヶ月半が経ちました。最近、雇用契約の本契約書にサインをして、「よし、がんばろう!」と気持ちを新たにしたところです。
これまで、プログラマからインフラエンジニアに転向して様々な思いが去来していました。今日は、そのお話を書いてみたいと思います。
![]() |
|
---|
斎藤です。こんにちは。
2012年6月中旬にハートビーツに来て、3ヶ月半が経ちました。最近、雇用契約の本契約書にサインをして、「よし、がんばろう!」と気持ちを新たにしたところです。
これまで、プログラマからインフラエンジニアに転向して様々な思いが去来していました。今日は、そのお話を書いてみたいと思います。
![]() |
|
---|
お初にお目にかかります。斎藤です。
2012年5月中旬より、インフラエンジニアとして仕事をしております。どうぞよろしくお願いします。
さて、今日はPHPのパフォーマンス改善の際に用いることがあるAPC(Alternative PHP Cache)のパフォーマンスをCactiで確認できるようにした経緯について、お話し致します。
![]() |
|
---|
株式会社ハートビーツのITインフラエンジニアがお届けするnginx連載の6回目。今回はnginxのTLS/SSLについての設定を確認していきます。以降、"TLS/SSL"のことを単に"SSL"と書きます。
![]() |
|
---|
今回はキャッシュネームサーバのUnboundがDNSラウンドロビンに対応したので、UnboundとDNSラウンドロビンについて紹介します。
姉妹編『NSDとDNSラウンドロビン』もご覧ください。
![]() |
|
---|
みなさんどうもこんにちは。CTOの馬場です。
突然ですが、みなさん、会社でリポジトリどうしてます?
インフラエンジニアだとしても管理したいものはたくさんありますよね。 プロダクトの設定ファイル、ドキュメント、 各種運用スクリプト、監視ツールのプラグイン等々...
弊社でもそりゃまぁいろいろありまして、 いままでは使っててSubversionだったんですけれども 2010年代にもなって中央集権はないだろうということで Mercurialを使って社内用のリポジトリを作ったのでその紹介です。