HEARTBEATS
          

今後の負荷を RRDTool を使って予測してみよう

   

斎藤です。

今日は、RRDToolを使って、今後かかる負荷を手軽に予測する方法をご紹介します。あわせて、プログラムと連携して性能限界を越えそうなサーバがあるかを判定してみます。人手ではまかないきれない数のサーバに対して、一台ずつ問題の予兆を調べるときなどにお試しください。

※CentOS 6.3 (64bit) + RRDTool の2013/2/20頃の最新ソースを用いて試しています

          

Upstart を使ってお手軽 daemon 化

   

こんにちは。斎藤です。

手元でちょちょいと作ったプログラムや、 init スクリプトの無いOSSを daemon として動作させ続けたい事、ありませんか?そんなときに便利なのが Upstart です。daemontoolsの代わりとしても使えます。

今回は設定方法を中心に、解説していきます。

※CentOS 6.3 (x86_64) で検証しています

          

CROSS2013に行ってきました!

   

こんにちは。三浦です。

今回の記事は、1/18(金)に開催されたエンジニアサポートCROSS 2013に参加してきたのでその様子をレポートしてみたいと思います。

このイベントは「CROSS足りてる?」を合言葉にいろんな分野の個性的なエンジニアたちが一堂に会して、トークセッションしてみたり、聞いてみたり、LTしてみたり、隣の人と情報交換してみたり、プレミアムモルツで乾杯したりするもので、2012年の第一回ともに1月に開催されるのでいわばエンジニアの新年会なのだそうです。

ハートビーツは今年はスポンサー参加していて、かつ馬場がセッションオーナーを務めるということもあって、社内メンバがちらほら会場に出没しておりました。

          

ChefでCookbookを作成するときのちょっとしたコツ 9選

   

こんにちは。斎藤です。

Chefで構築の自動化ができる事はわかっていても、Cookbookをどう記述すればいいのかピンとこない場合があります。そんなときに使えそうなコツをピックアップしてみました。

「Chefを使ってみたいけどいまいちとっかかりがわかりづらい」「あれ、これはどうやるんだ?」、そんなときにご覧頂けたら幸いです。

※Chef 10.16.2で確認しました。また、RHEL, CentOSで利用する事を前提に説明しています。

          

MySQLでのトリガーとトランザクションのカンケイ

   

こんにちは。CTOの馬場です。

勝手にノウハウ公開シリーズです。
(自分では検証してないけど、本人許可のもと聞いた話を書いちゃうシリーズ)

MySQLのトリガーの動作がよくわからなかったので、検証しました。

確認したのは MySQL 5.1.66 です。

  • ギモン1: トリガーの実行に時間がかかる場合、トリガー発火の元となったクエリはトリガーの終了を待つのか?
  • ギモン2: トリガーのなかでselect→insertとかしても大丈夫?

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事