斎藤です。こんにちは。
今日は、SphinxでHTMLのドキュメントを生成する際、ドキュメント全体に対して体裁の変更を行えるよう、テーマを継承する方法をお話しします。本記事では、「継承する理由」「組み方」そして「注意点」の3点についてまとめました。
※検証したソフトウェアのバージョンば、Sphinxは1.1.3sphinxjp-latex、Pythonは2.6.6 (CentOS 6.4標準rpm)です。
|
斎藤です。こんにちは。
今日は、SphinxでHTMLのドキュメントを生成する際、ドキュメント全体に対して体裁の変更を行えるよう、テーマを継承する方法をお話しします。本記事では、「継承する理由」「組み方」そして「注意点」の3点についてまとめました。
※検証したソフトウェアのバージョンば、Sphinxは1.1.3sphinxjp-latex、Pythonは2.6.6 (CentOS 6.4標準rpm)です。
|
斎藤です。こんにちは。
今日は、serverspecのリソースタイプにPHPの設定テストを書き加えた時の事をお話しします。「きっかけ」「ファイル構成」そして「記述時の注意点」の3点を中心に記述します。その後、テストコードがどのように書き変わるかを示します。
|
斎藤です。こんにちは。
今日は、bashコマンドの補完を強化する bash-completion[1] をインストールしてみよう、というお話です。
先日執筆した記事『デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう』の反響の中に「serviceコマンドは補完が効かない」というコメントを頂いていました。こちらですが、 bash-completion を入れると補完が効くようになります。そこで、先日の記事の補足として、お話ししたいと思います。
※ bash-completion は1.2を用いています
|
斎藤です。こんにちは。
今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。
※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。
|
斎藤です。こんにちは。
今日は、Chefをインストールすると共に入るohaiを用いて、サーバの情報をプログラムで扱ってみます。
※ohaiは6.16(github版)を用いています