HEARTBEATS

Interop Tokyo 2015 訪問記 - IoT 戦国時代へ

   

斎藤です。こんにちは。

最新のサーバ・ネットワーク製品が一堂に会するInterop Tokyo 2015。今年も、同僚とともに足を運んできました。

様々な展示がある中で、私が今回注目したキーワードは3つ、"IoT", "マルチクラウド時代へ", そして"構築・運用自動化" です。

IoT

Internet of Things。様々なデバイスがネットにつながり、様々なメトリックが交換される仕組みの総称です。IoTを支えるには、データを交換するためのネットワーク技術がベースにあってこそ成立します。今年は、そのIoTを活かそうとする展示が多く見られました。

イベントとしては、ShowNetツアーでも、IoTに力を入れていることを示す説明がありました。

IMG_3475.jpg

デバイスのレベルですと、富士通一体型センサーチップの展示がありました。より多機能に、より小さく、そしてより省エネルギーになっているとのことです。医療や作業、そしてスポーツのデータ取得の機材が登場することが期待できそうです。

IMG_3502.jpg

機材ですと本当に様々あるのですが、その中で注目したのがCISCOのルータ一体型の堅牢な機材です。ルータの中に、Linuxカーネルを搭載した小さなコンピュータを入れているそうです。同じことは安い機材でもできるとは思うのですが、業務、特に屋外や工場を初めとした厳しい環境の中で導入するとなると、このような堅牢な機材が必要になってくるのでしょう。

IMG_3443.jpg

また、NICTでは、IoT 検証用ネットワークを提供するJOSEの運用管理技術の紹介がありました。SDIの技術を用いて、柔軟かつ迅速なネットワーク・サーバのテストベッドの構築が可能とのことです。

IMG_3549.jpg

マルチクラウド時代へ

VMwareでは、vCloud AirというIaaSを紹介していました。今年になりまして、VPNのプロトコル追加を初めとした機能追加を推進するとのことでした。また、VMwareを利用したデータセンタ事業者がいくつもある中でVMware自身がIaaSを提供する優位性はどこかと聞きますと、自社で開発・サポートしたノウハウがある点だとのことでした。なお、vCenterで制御することはできず、専用のWeb 管理画面かAPIでの操作になるとのことです。

IMG_3436.jpg

CISCOでは、インタークラウドを制御する製品の展示をしていました。オン・プレミスの基盤とIaaSを仮想ネットワークで接続し、L2レベルでシームレスに接続することで、アプリケーションがネットワーク分断を意識しなくても良くなる仕組みです。また、異なる基盤同士でディスクイメージを転送することもできます。

当社とご契約いただいている多くのお客様はIaaSを利用していますが、その中で1つの基盤に固定させていないお客様もいらっしゃいます。そんなお客様に対して、柔軟なリソース割り振りを実現するツールの一つとして良いのではないかと考えています。

IMG_3450.jpg

構築・運用自動化

まず、構築の自動化です。UbuntuJujuに着目しました。Jujuは、OpenStackを用いて構築した仮想基盤の上に、あらかじめ設定したミドルウェア・アプリケーションのテンプレートを基に構築することができます。パッと見、GUIが充実しているとかえって柔軟性が無くなるのではと考えたのですが、その点は設定ファイルや自分自身で構築スクリプトを組める(Chefなども使える)点でカバーできているようです。検証環境をスムーズに構築するなどの用途で興味深いツールでありました。

あと、デモンストレーションで使われていたオレンジ色の機材、これは小型のサーバ十数台をまとめて動かすことができるものなのだそうです。上側のLEDが点灯している分、基盤となるサーバが動いているそうです。仮想基盤の検証・デモによさそうですね。

IMG_3463.jpg

続いて、運用の自動化、特に監視です。監視のソリューションは目的や規模に応じて様々あるのですが、その中でも注目したのがIBCSystem Answer G2です。

オン・プレミス環境の監視を行うにあたって、NagiosやCactiといったオープンソースのツールを利用されている方もいると思います。当社ももちろん利用しています。その中で、特にCactiではホストテンプレートのメンテナンスや、ホスト登録で苦心されている方も少なくないはずです。そこを、このソフトウェアではSNMPをベースにしたメトリック自動認識等を通じた形でより良く使えるよう設計されているようです。また、線形回帰モデル等を活用したサイレント障害検知機能をはじめとした、他のツールにはなかなかない監視機能も充実していました。

IMG_3558.jpg

その他

ShowNetの機材ですが、同じ機能を持った機材が小型化してきているのが印象的でした。キャリアグレードNAT(CGN)が行える機材も、数年前は8Uあったのが、今は1Uです。これからもどんどん小型化・一体化して行くものと思われます。

IMG_3513.jpg

また、今年も会場内にWi-Fiが整備されています。あのくらい人がいるとWi-Fiは電波が悪くなってしまう所なのですが、今年はそれを考慮してLCX(漏洩同軸ケーブル・新幹線の無線などで使われる)を利用したWi-Fiスポットが整備されていました。このWi-Fiスポット、電波がとても安定していまして、会社にVPNを張って通信していても全く途切れることなく安心して使うことができました。会社でも、天井にWi-Fi APを置くのではなく、島の間にLCXケーブルを這わせておくというのもありかもしれませんね。

IMG_3561.jpg

LCX Wi-Fiは、製品も既に存在しています。その一部を紹介します。

まとめ

ここまで、今年のInterop Tokyo の展示物について、私の視点で"IoT", "マルチクラウド時代へ", そして"構築・運用自動化" を見てきました。IoTは商機を伺う会社がそれぞれの得意分野で活発な活動をしていること、クラウド環境もマルチクラウドを通じて用途や状況に応じて柔軟な選択ができるようになっていること、そして構築・運用自動化は広く進んでいることをお話ししました。

IoTと一言で申しましても、様々なレイヤーでどのような技術が出てきているのか、広い視野に立ってきちんと吟味することが重要なのではと考えています。例えば、ネットワークに関しても、これからは大スループットはもとよりショートパケットに対する考慮がより必要ですし、機材についても最適なものを選択することでコストと堅牢性のバランスを取ることが大切です。その上で、どのようなアプリケーションを構築するのかが問われているのではないでしょうか。

それでは皆様、ごきげんよう。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。



ハートビーツをフォロー

  • Twitter:HEARTBEATS
  • Facebook:HEARTBEATS
  • HATENA:HEARTBEATS
  • RSS:HEARTBEATS

殿堂入り記事