HEARTBEATS

Nagiosの最近のブログ記事

          

Nagiosのアラートメールに複数行のAdditional Infoを出力する

   

皆さんこんにちは、MSP事業部エンジニアリンググループの池内です。

弊社では監視システムとしてNagiosを利用しています。監視中に発生するアラート通知をメールで受けていますが、実際に運用していると不便なところがあり、最近アラートメール本文のフォーマットをカスタマイズしました。そこで今回は何をどうカスタマイズしたか紹介します。

本記事の概要としては下記になります。

  • Nagiosのデフォルト設定では、監視プラグインの標準出力の実行結果をアラートメールに1行分しか出力できない
  • Nagios設定ファイル内で定義されているメール通知コマンドをカスタマイズすることにより、監視プラグインの実行結果が複数行あったとしても全てアラートメールに出力できる

なお本記事は想定する読者として、Nagiosの監視設定を1からセットアップできるレベルが前提となっていることをご了承ください。

          

Nagios Pluginsのcheck_httpを使いこなそう

   

あけましておめでとうございます。MSP事業部エンジニアリンググループの寺島です。

弊社の監視システムは Nagios を利用しており、実行している監視も多くが Nagios Plugins を用いています。 Nagios PluginsはNagiosとセットで使うものと思われがちですが、実はNagiosと組み合わせずコマンド単体で利用しても非常に便利なものです。 この記事ではNagios Pluginsの中からHTTP監視のためのcheck_httpを取り上げ、使い方を説明します。

          

ちょっと珍しい監視項目

   

こんにちはCTOの馬場です。 今回は弊社で実際に運用している『ちょっと珍しい監視項目』を紹介します。

          

継続的テストとしての監視実装例

   

その昔hbstudyで @kazuho さんは言いました

「監視は継続的なテストである」

というわけでこんにちはCTOの馬場です。 今回は弊社で実際に適用しているテストケースを紹介します。