HEARTBEATS

監視の最近のブログ記事

          

Nagios Pluginsのcheck_httpを使いこなそう

   

あけましておめでとうございます。MSP事業部エンジニアリンググループの寺島です。

弊社の監視システムは Nagios を利用しており、実行している監視も多くが Nagios Plugins を用いています。 Nagios PluginsはNagiosとセットで使うものと思われがちですが、実はNagiosと組み合わせずコマンド単体で利用しても非常に便利なものです。 この記事ではNagios Pluginsの中からHTTP監視のためのcheck_httpを取り上げ、使い方を説明します。

          

TLS証明書チェッカーcheck-tls-certの公開

   

こんにちは、技術開発室の滝澤です。

TLS証明書チェッカーcheck-tls-certを開発して公開したので紹介します。

このcheck-tls-certについて簡単に説明すると次の通りです。

  • check-tls-certは、TLS証明書の有効性と証明書チェインの検証するツール
  • 主な用途は、TLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視
  • 様々な検査を実施し、各検査結果を出力することで問題箇所を把握しやすい
          

Azure Monitorのモニタリングプラグイン azmon を公開しました

   

こんにちは。技術開発室の與島です。

Microsoft AzureのモニタリングサービスであるAzure Monitorに対応した監視ツール、azmon をOSSとして公開しました。
本エントリで紹介させていただきます。

こんにちは、滝澤です。

先日、社内ISUCONが開催され、運営側として関わっていました。 その中で、試し解きと技術検証(お遊び)も兼ねて、以前から興味があったメトリック収集と分散トレーシングのフレームワークの OpenCensus を使ってみて、処理時間の可視化をしてみました。 そのときに行った内容などを紹介してみます。

          

Mackerelチェックプラグイン check-smtp を開発しました

   

はじめまして。技術開発室の與島( @shiimaxx )です。

先日、mackerelio/go-check-pluginsにSMTP接続の正常性を監視するプラグインcheck-smtpを追加するPull Requestを送り、Mergeしていただきました。 そこで、本記事ではcheck-smtpの概要、新規プラグイン開発をするにあたってどのような点を意識したか、について紹介します。

なお、チェックプラグインの作成方法自体については説明しません。作成方法については、以下のヘルプが参考になりますのでご参照ください。

また、プラグインの開発時のGoのバージョンは1.10です。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。