HEARTBEATS

AWSの最近のブログ記事

          

Amazon CloudFrontとキャッシュについて

   

こんにちは、MSP事業部エンジニアリンググループの佐藤です。

Webサービスを運営していく中で、パフォーマンス改善等々でCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)の導入を検討することは多々あるかと思います。 CDN事業者が提供する分散されたエッジサーバーを介してコンテンツ配信をすることで、Webサーバーやアプリケーションの負荷を軽減したり、DDoS攻撃対策などのセキュリティ面での効果が期待できたりします。 ただし、効果的に利用するためにはCDNのキャッシュをうまくコントロールする必要があり導入に二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。

私は前職で大規模なWebサイトの運営・運用に携わっていました。 その中で、Webディレクターなど技術に精通していない運用者たちとも多く話す機会がありました。 更新したはずなのにコンテンツになかなか反映されなかったりしてコンテンツ運用をむずかしくしてしまうという側面がCDNにはあります。 これが彼らはこわく感じてしまうようです。

そこで今回は、AWSが提供するCDNであるAmazon CloudFrontを題材に、次のようなゴールを目指してお伝えしていきます。

  • Amazon CloudFrontについて基本的な情報を知ってもらう
  • キャッシュについて知ってもらう
  • エッジキャッシュの運用について知ってもらう

私が実際に前職でAmazon CloudFrontを導入するにあたってWebディレクター向けに説明した内容を元にしています。 エンジニアの方だけではなく、Webサイト運営に関わる非エンジニアの方にも参考にしていただけると光栄です!

          

安心してリザーブドインスタンスを購入するために

   

はじめまして。

今年の5月に入社した、エンジニアリンググループの佐藤です。前職ではメディア関連の会社で就業していて、WebサイトやWebシステムの開発チームでインフラ構築・運用・保守を担当してきました。この度、自分自身の技術力向上を目的にハートビーツに入社しました。

今回は、業務の中でAWSのリザーブドインスタンスを購入する機会があったので関連するTipsをご紹介します。

          

WireGuardによるマルチクラウド構成VPNの事例紹介

   

こんにちは、滝澤です。前回の記事『OctoDNSとGitLab CI/CDを利用した複数DNSプロバイダー構成の運用』に引き続き、社内事例を紹介します。

弊社ハートビーツではMSP(Managed Service Provider)サービスの可用性向上のために、社内基盤をマルチクラウド構成で運用しています。 複数のクラウド拠点のネットワークおよび事務所のネットワークとの間をWireGuardというVPNトンネルのソフトウェアで接続しています。 今回はこのWireGuardの利用事例を紹介します。

行っていることをまとめると次のようになります。

  • マルチクラウド構成(Azure, AWS, GCP)の各拠点と事務所のネットワーク間をWireGuardによるVPNで接続している。クラウド拠点間のレイテンシーはVPNルーター間で2〜4ミリ秒、分散システムのノード間で2〜6ミリ秒である。
  • ピア(対向ノード)毎にWireGuardのインターフェースを作成し、ルーティング制御にはルーティングデーモンのbirdを用いてBGPで行っている。
  • VPN自動構成ツールを開発して、仮想マシン(インスタンス)起動時にVPNルーター間の接続に必要な鍵生成と鍵交換と設定ファイルの生成を行い、自動でVPN接続するようにしている。
          

aws-cliはs3転送の帯域制御をどのように実現しているのか

   

こんにちは。CTOの馬場です。

できるようになった、というのは見たものの、 具体的にどのように実現しているのか気になったので調べてみました。

こういうの、気になりません?わたしは気になります。

最近はコードの追い方の紹介をあまり見ないので、探し方を含めて紹介します。

なお30代後半以降の方にはお馴染みの、 find ... | xargs grep を使っていますが、 GitHubの検索機能でも代替可能です。

          

JAWS-UG 東北 「お正月企画!OpsJAWSが東北でAWSの運用を叫ぶ!」 参加してきました。

   

初めまして!
園部と申します。
1月からハートビーツで、お世話になっております。
どうぞ、よろしくお願いいたします!

今回はJAWS-UG でのご縁で、お誘いいただいた JAWS-UG 東北 で開催された勉強会へ参加してきました。

jaws-ug-tohoku-logo.png

JAWS-UG(AWS Users Group - Japan) とは

(公式サイトから抜粋)

AWS-UGとは、AWS (Amazon Web Services) が提供するクラウドコンピューティングを利用する人々の集まり(コミュニティ)です。 一人ではできない学びや交流を目的としてボランティアによる勉強会の開催や交流イベントなどを行なっています。 私たちは日本全国に「支部」の形でグループを持ち、それぞれのテーマに基づいて活動を行なっています。 このコミュニティーは、非営利目的で活動しています。

※ 詳細はこちらをご確認ください!!

★ 勉強会内容について
★ JAWS-UG 東北について
★ Opsjaws について
★ JAWS-UG について

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。