HEARTBEATS

イベントレポートの最近のブログ記事

こんにちは。エンジニアリングチームの照井です。初めてインフラエンジニアwayに投稿します。

Cloud Operator Days Tokyo 2022 というイベントにおいて、「文書作成ソフトからの脱却 ~Markdownによるアラート対応手順書CI/CD~」という題名で「社内ドキュメント作成の自動化」について動画登壇させていただきました。このイベントではハートビーツがゴールドスポンサーとなっております。

なお、登壇動画はイベントページにて2022/06/27より公開されております。

こんにちは。CTOの馬場です。

ハートビーツは 2019/12/8(日) に開催された July Tech Festa 2019 (以下、JTF2019 )にシルバースポンサーとして参加しました。 当日、展示ブースでクラウド・コンテナ環境に関するアンケートを実施し、大勢のみなさまのご回答いただきました。 ご協力ありがとうございました。

JTF2019ではわたしが発表の機会をいただき、ハートビーツの技術者や技術力、文化についてお話しました。

技術力とは、成長とは...... July Tech Festa2019 "「エンジニア像」を言語化し文化の礎を築く" に登壇しました #JTF2019 - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS

こんにちは。CTOの馬場です。

2019/12/8(日)に産業技術大学院大学にて開催された July Tech Festa 2019にて 「エンジニア像」を言語化し文化の礎を築く というお話をしたので資料を公開します。 ご来場いただいた方、ありがとうございました。 お越しいただけなかった方はぜひ本稿や資料をご覧ください。

はじめまして。開発事業部の田村@idubmorganです。

弊社ハートビーツは 2019/12/1(日) に開催された PHP Conference Japan 2019 (以下、phpcon2019)にシルバースポンサーとして参加させて頂きました。

当日、弊社展示ブースで開発環境に関するアンケートを実施させていただきました。

今回は、下記について書きます

  • アンケートの結果から見た PHP の開発現場の現状
  • 「弊社開発事業部の開発環境」の紹介
          

2019年は3種類のインターンシップを実施しました!

   

こんにちは。

経営企画室の磯崎です。

ハートビーツでは積極的に学生さん向けにインターンシップを実施しています。

今年はハートビーツとしてはじめてのプログラムにも挑戦しました。

本ブログでは、実施しているインターンシップのご紹介はもちろんですが、これまでのインターンシップの歴史や実態、その中でハートビーツとしてはインターンシップにどう向き合っているのか、そういったことについてお話してみたいと思います。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。