監視の最近のブログ記事
![]() |
|
---|
こんにちは。技術開発室の與島です。
「入門Prometheus」を献本いただきました。ありがとうございます。
ハートビーツは、現時点ではPrometheusを利用していませんが、最近Kubernetesを利用した環境を扱うことも多くなり、そのような場合にKubernetesクラスタやコンテナリソースをより詳細に監視するためにPrometheusによるモニタリング基盤の整備を検討しています。 また、一部ではお客様の環境内でのPrometheusの本番運用に向けて検証を行っている最中でもあり、非常によいタイミングで読ませていただくことができました。
本エントリでは、特に印象に残った点を紹介します。
![]() |
|
---|
こんにちは。 CTOの馬場です。
弊社で開発・公開している監視エージェント happo-agent をメジャーバージョンアップして 3.0.0 をリリースしました!
Yet another Nagios nrpe の名のとおり、nrpeを代替する目的で開発し OSSとしてGitHubで公開しています。
GitHub - heartbeatsjp/happo-agent: Yet another Nagios nrpe
目玉の新機能は 「Windowsに(一部)対応」 です。
GitHubのリリースページからダウンロードしてご利用いただけます。
Release 3.0.0 · heartbeatsjp/happo-agent · GitHub
今まではLinuxに注力・特化していましたが、 (わたしの見聞きする範囲での)WebシステムでのOS利用状況の変化もあり、Windowsに対応することにしました。
![]() |
|
---|
こんにちは。技術開発室の與島です。
弊社で開発しているNagios NRPEの代替プロダクト happo-agentのバージョン2.0.0で、AWSのAmazon EC2 Auto Scaling(以降Auto Scalingと記す)環境での動作をサポートしました。
GitHub - heartbeatsjp/happo-agent
監視にNagiosを使っている弊社では、監視対象サーバが動的に入れ替わるAuto Scalingをどのように監視するかが課題になっていました。 これまでは担当エンジニアが監視の仕組みを独自実装することで対応していましたが、様々なお客様のシステムを運用している弊社のようなケースでは、ある環境で利用した仕組みを他の環境に横展開することが難しく、都度実装のコストがかかっている状況でした。
今回のアップデートにより、監視エージェントにhappo-agentを利用している環境であればAuto Scalingのインスタンスの入れ替わり、増減などに追従して監視が行えるようになります。