HEARTBEATS

開発事業の最近のブログ記事

こんにちは。 コーポレート部の由元です。

いよいよPHPerKaigi 2023が開催されますね。

ハートビーツも協賛やポスターセッションへの参加で盛り上げてまいります。

          

開発事業部の技術スタックとチーム力向上への取り組み

   

こんにちは。開発事業部の田村です。

今回は下記について書きます

  • 開発事業部の役割
  • 技術スタック
  • チーム力向上への取り組み
          

社内転職によるエンジニアのキャリア形成:ハートビーツだからこそ描ける道

   

経営企画室の磯崎です。

世の中ではかなり前から定着している社内転職(部署異動)という言葉ですが、今回はそこのハートビーツの実態やキャリアの可能性についてお話したいと思います。

本記事でお伝えしていることをまとめると次のようになります。

  • ハートビーツにおいて部署異動希望は大歓迎、チャレンジを後押しするカルチャーがあります。

  • インフラエンジニアから開発エンジニアまでのキャリアパスがあり、実績もあります。

  • 開発も受託開発に自社システム開発、新規サービス開発など携われる分野は幅広くあります。

  • インフラエンジニア、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、それぞれのポジションに社内でも社外でも一目置かれるエンジニアが在籍しています。

  • 社内全体としても未経験から著名なエンジニアまで様々なレベルのエンジニアが在籍しているため、追う背中に困ることは無く日々刺激を受けながら貪欲に技術に向き合えます。

          

【PHPerKaigi 2020】協賛と登壇のお知らせ、そしてPHPerチャレンジ!

   

こんにちは。 経営企画室の工藤です。

いよいよPHPerKaigi 2020が開催されますね。

ハートビーツも協賛や登壇で盛り上げてまいります!

こんにちは。CTOの馬場( @netmarkjp )です。

新年らしい仕事をしてみよう、ということで、 現時点と今後のエンジニア界隈の展望をまとめました。

毎月やっている社内勉強会でも話しましたが、 自社の今後の戦略について考えるネタにするのと、 直近で SRE NEXT 2020 などのイベントがあり、 エンジニアとしてのポジショニングや振る舞いについて考える機会が多そうなので、 そのベースラインとして整理したという意図もあります。

観測範囲や観測者の立ち位置によってわたしと全く異なる見解になる方もいると思うので、 ぜひ情報交換させてください。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。