HEARTBEATS

できごとの最近のブログ記事

          

2021年、おつかれさまでした。

   

こんにちは。ハートビーツの藤崎です。早いもので2021年も終わりです。

感謝

2021年も、みなさま温かくお付き合いいただき、誠にありがとうございました。お陰様で充実した、あっという間の2021年でした。

ここ数ヶ月は、新型コロナの感染状況が小康状態になったおかげで、今までなかなか会えなかった社内・社外の方々と会う機会をつくることができました。メンバーによっては、上司と1年以上会っていない人もいたりして、それでも会社が回り続けているのは、みんなが会社の課題をしっかり認識し、真摯に仕事に取り組んでくれているおかげだと感謝しています。

概要

はじめまして。
2021年1月に入社し、現在人材開発室で研修中の鈴木賢吾です。 さっそくですが、ハートビーツにはAOPEN(アオペン)という研修課題があります。
AOPENの大まかな構成は以下の通りです。

  1. IT基礎用語課題
  2. Linuxコマンド課題
  3. パッケージインストール課題
  4. ソースインストール課題

特にソースインストール課題が難関で、大変苦戦しましたが、その分多くの学びを得ることができました。
そこで当記事では、実際にAOPENをやった研修生がソースインストール課題についてまとめていきます。 当記事の大まかな流れは以下の通りです。

  • AOPENソースインストール課題の詳細
  • パッケージインストールとソースインストールの違い
  • 個人的に苦戦したこと、学べたこと

それではよろしくお願いいたします。

          

リモート勤務に関する管理部の取組みについて

   

皆さんこんにちは。経営企画室/管理部の戸島です。 今回は、リモート勤務に関してハートビーツ管理部のこれまでの取組みをご紹介したいと思います。 本ブログでお伝えすることは以下です。

  • ハートビーツでは、全社原則リモート勤務推奨を継続中
  • リモート勤務実現のため管理部を中心に様々な変化に取組んできた。大きく二段階。
  • 今後の環境変化の中においても、柔軟で働きやすい職場環境の維持向上を目指したい。

          

「仕組み化」のはなし

   

こんにちは!はじめまして、戸島です

皆さんこんにちは。経営企画室/管理部の戸島です。 インフラエンジニアWayに投稿させて頂くのは初めてです。

大手メーカーでの人事/事業企画/マーケティング/アライアンス担当、海外MBA、人材系スタートアップでの労務、の経験を経て昨年5月にハートビーツにジョインしました。 どうぞよろしくお願いいたします!人生初ブログなので緊張していますw

本ブログでお伝えすることは以下です。

  • 「仕組み化」には、効率化/メンバー育成/コンプライアンス面など、多くのメリット有り
  • 「仕組み」は、あって当たり前、無いと息苦しいもの。成長に応じた進化も必要
  • 「仕組み化」にはカルチャーをつくるパワーも。2020年度下期、HBは人事制度改定に取り組む

こんにちは。

ハートビーツで2020年12月からMSP事業部長及び社長室長を担当している岩村です。 ハートビーツにジョインしてから5ヶ月となりました。

なぜハートビーツにジョインしたのか?

ハートビーツは創業当時より知っている会社でした。その頃からハートビーツのイメージは「エンジニアを大切にする会社」で且つ「技術力があるエンジニアがそろっている会社」というイメージでした。
創業15年が経ち、ハートビーツが大きく変わっていく中で、縁があってジョインすることを決めました。

なぜジョインしたのかというと、「ハートビーツでチャレンジすることで会社も自分も更なる成長ができるのではないかと感じた」からです。 ハートビーツの課題を代表の藤崎から聞き、私のこれまでの経験がとても活きる環境である可能性が高いと感じたのです。

具体的なチャレンジ内容は以下の通りです。

株式会社ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けする公式ブログです。